Material detail

Outline

研究紀要
国立音楽大学 編
国立音楽大学紀要編集委員会
1983/03/25

Status Information

This material is reference only.
Binding already

Detail

Registration No. M00057840
Journal Code Zk0000973
Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 研究紀要
Volume - Years of Serial 1982
Volume - Vol. No. Vol.17 (17)
Frequency
15
Publisher 国立音楽大学紀要編集委員会
Volume - Page 242p
ISSN 0288-5492
Volume - Location Code
26 二階集密書架
Subjects CA1034811158
Contents Note 1 浅岡 泰子 マキシィ・ヴァンダーのお仕事―遺作『お早う、べっぴんさん』をめぐって―
Contents Note 2 伊藤 眞 Halbsuffixについて― -frei,-leer,-losを中心に―
Contents Note 3 内海 晶 トーマス・マンの『ヴェニスに死す』について
Contents Note 4 江崎 公子 Calisthenic Song について―明治初期の唱歌遊戯研究序説―
Contents Note 5 近藤 孝子 ピアノ演奏技術の研究
Contents Note 6 田島 みどり A.シェフネルの楽器分類について
Contents Note 1 伊達 安子 舞台人としてのチャールズ・ディケンズ
Contents Note 2 増田 順 「告白音楽」―K.Aハルトマンの初期交響作品―
Contents Note 3 森 孝子 学生の教職に対する態度調査―教師養成教育への一考察―
Contents Note 4 吉田 恵子 南部 好江 運動歌について―明治19年~23年の唱歌本の中から―
Contents Note 5 渡邊 裕 音楽における引用の認定
Contents Note 6 瀬戸 明 経済的社会構成体の発展の自然史的過程とはなにか
Contents Note 1 佐藤 真一 トレルチにおける「国歌と教会」
Contents Note 2 桜井 茂治 『開合名目抄』について―節博士の分析によるアクセントの研究
Contents Note 3 小田垣 雅也 キリスト教と仏教
Contents Note 4 大久保 靖子 バロック時代のフランス、ドイツの音楽理論の問題―十九世紀のドイツの音楽理論の序として―
Contents Note 5 荒川 有史 西鶴文学研究史―戦後〈その二〉