資料詳細

概要

新しい算数研究
Elementary Mathematics Teaching Today
新算数教育研究会 編
東洋館出版社
2007/10/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00019881
雑誌コード Z00000265
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 新しい算数研究 Elementary Mathematics Teaching Today
各号 - 年月次 2007/10
各号 - 巻号 No.441 (441)
発行頻度
月刊
出版者 東洋館出版社
分類記号1
375.412
各号 - ページ 72p
各号 - 特集記事 特集:数理的に処理する力を高める
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 特集◇数理的に処理する力を高める
内容細目2 □論説[1]数理的に処理する力とは 長嶋清/□論説[2]数理的に処理する力を高めるためにはどのような授業を行ったらよいか 林香代子/□研究事例(1)問題把握の場面で(低学年)-大澤隆之/□研究事例(2)自力解決の場面で数理的に処理する力を高める授業(中学年)-「おすすめポイント」を書こう 並木亨
内容細目3 □研究事例(3)練り上げの場面で数理的に処理する力を高める授業(高学年)井上正人
内容細目4 今月の話題■横浜スタンダード 石田淳/算数教具の開発■図形に対する感覚を豊かにする活動 林義典/古典に学ぶ■「九章算術」における(分数)×(分数)の説明 飯島康男/子どものセンス■パズル的な活動からキラリ!宮城和彦
内容細目5 ふるさとの算数■郷土の素材を教材化して(長野県)松林大/満濃池の大きさ8香川県)長谷川順一/海外の算数教育情報■「代数化された」算術の場面で、子どもはどんな表記を創り出しているか?日野圭子/育てたい「数学的な考え方」■筋道立った考え方、帰納的な考え方、演澤的な考え方 清水誉志人
内容細目6 算数指導のQ&A■「測定の考え」とはどのようなものですか 坪田耕三/算数の数学的基礎■正多面体と準正多面体はいくつあるのか 橋本吉貴