Material detail

Outline

月刊 学校教育相談
学校教育相談研究所 編
ほんの森出版
2007/05/01

Status Information

This material is reference only.
Binding already

Detail

Registration No. M00018686
Journal Code Z00000262
Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 月刊 学校教育相談
Volume - Years of Serial 2007/5
Volume - Vol. No. Vol.21 No.6 (248)
Frequency
9
Publisher ほんの森出版
Classification 1
375.23
Volume - Page 96p
Volume - Feature Article 〔第1特集〕子どもによって指導に差をつけるときの配慮 〔第2特集〕「聴く力」を高める私の工夫
Volume - Location Code
26 二階集密書架
Contents Note 1 〔第1特集〕子どもによって指導に差をつけるときの配慮 ●学校の支援を拒否した勉強嫌いなA君/栂園光 ●中学生が「みんなと同じ」にこだわらなくなるとき/馬場賢治 ●本人も周囲も抵抗なく受け入れられる支援を目指して/中島倫子 ●必要とする子どもに必要な支援をするために/佐谷力
Contents Note 2 〔第2特集〕「聴く力」を高める私の工夫 ●子どもの「願い」を聴く工夫/井上千代 ●同じものを同じように「ともに眺める関係」半田一郎 ●言葉のかげに隠れた気持ちを聴く/笹原英子 ●あせらず、考えを押しつけず、気持ちを聴こう/富岡澄夫
Contents Note 3 ●【連載】<私のひきだしから>第22回 田中冬二の詩を読みながら/菅野純 ●<通常学級でできる!“サッと”“ふわっと”サポート>第2回 いきなり「リバウンド」/阿部利彦・西埼玉LD研究会 ●<いじめ・暴力・パニックー見立てと学校での対応>第2回 危機の予防に役立つ校内体制づくり 小学校編/鈴村眞理 ●<ワークショップ・ていねいなコミュニケーション>第2回 「ことば」の魅力の恐さ/川合正 ●<若い先生にこれだけは伝えたい!教育相談のエッセンス> 第2回「暖かさと厳しさのバランス」は?/嶋﨑政男 ●<新着・アメリカのスクールカウンセリング>第2回アシュリーの障害/高原晋一 ●<不登校へのかかわりから学んだkと> 賀級全体への指導と学習支援を組み合わせて/鈴木望 ●<やってみよう!ロールレタリング>第2回ロールレタリングの理論と実施の方法/岡本泰弘 ●<先生のためのやさしい精神医学>第36回 気分障害(2)大うつ病性障害
Contents Note 4 【こ・ら・む】●<ブックレビュー>『つまずく若者たち』『鈍感力』 ●<つながりのワークシート>福原之織 いいところさがし ●<教師用ワークシート 気にかかる子へのかかわり探し>その子のプラスを探してみましょう/繁浪啓子・五明田典子・藤原寛 ●<相談教師が読みたい今月の1冊>『発達障害だって大丈夫ー自閉症の子を育てる幸せ』/長坂正文
Contents Note 5 【いんふぉめーしょん】●バックナンバー特集テーマ紹介 ●全国学校教育相談研究会のページ ●日本学校教育相談学会の「掲示板」
Contents Note 6 ●表紙デザイン/杉山司 ●本文イラスト/岡本愛子