資料詳細

概要

学校マネジメント
“経営と管理”をインターフェイスする
明治図書出版
2006/04/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00016618
雑誌コード Z00000263
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 学校マネジメント “経営と管理”をインターフェイスする
各号 - 年月次 2006/4
各号 - 巻号 Vol.45 No.4 (584)
発行頻度
月刊
出版者 明治図書出版
分類記号1
374.05
各号 - ページ 78p
各号 - 特集記事 新学期=集団を統率するマネジメント
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 特集 新学期=集団を統率するマネジメント:統率力-忘れえぬ"あの場面" 校内研修を指導する校長(田中耕治)・修羅場でこそ発揮される統率力(新堀通也)・たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人(藤崎久美子)/学校マネジメントで必要とする統率力-教職員の統率と生徒の統率-違う点と同じ点-:全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由 向山洋一/初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー 中島清志/学校教育における統率は恭順型服従を目指せ 森隆夫/「私がやらなければ誰がやる」この気概を持ちたい 青坂信司/「号令・命令・訓令」を使い分ける 渡辺喜男/統率力が身につく訓練の場と方法 大森修
内容細目2 場に応じた統率スキルの基礎基本:全校集会で必要な統率のスキル 甲本卓司/学校行事で必要な統率のスキル 飯田清美/危機パニックで必要な統率のスキル 元村直靖/職員会議で必要な統率のスキル 八巻寛治/求められる統率力と自己評価のポイント:校長の統率力と自己評価のポイント 向山行雄/教頭の統率力と自己評価のポイント 吉川廣二/主任の統率力と自己評価のポイント 大田公蔵/学級担任の統率力と自己評価のポイント 小林幸雄
内容細目3 学級崩壊させかねない統率力なき教師の言動チェックポイント:統率力なき授業のチェックポイント 椿原正和/統率力なき学級行事のチェックポイント 神谷祐子/統率力なき生活指導のチェックポイント 八和田清秀/統率力なきいじめ指導のチェックポイント 山口美智子/統率力なき決まり破りのチェックポイント 舘野健三/統率力なき保護者対応のチェックポイント 柏木英樹/古今東西の智恵に学ぶ=統率力とは何か:大橋武夫に学ぶ統率力の原則 板倉弘幸/マキャベリに学ぶ統率力の原則 原田智仁/クラウゼヴィッツに学ぶ統率力の原則 佐島直子
内容細目4 集団の統率と教採&管試問題-試される度胸・力量- 小野隆行/教育スポット意見:教師力、学校力への期待に教育観の転換が示されている 勝方信一/授業について語るのならば授業をみせよ 師尾喜代子
内容細目5 連載講座:教師を元気にするコーチングの活用①コーチングって何? 千々布敏弥/スクールマネジメントの基礎-国政レベルの議論失敗から学ぶもの①マネジメントのプロセスと問題 岡本薫/"管試問題"に見るこれからの学校経営者像①「結果責任」もつく推薦・登用に 長南博昭/若手への意見のし方心得帳①「意欲」を引き出し、「存在感」をもたせる 駒井隆治/"ウリ部分"をつける新しい教員研修①お土産をつくる 懸川武史/地方分権で教育課程編成はどう変わるか①教育課程の基準性とは何か 工藤文三
内容細目6 医師と教師-1人前になるシステムを考える① 鈴木守/藩校を訪ねて① 椿原正和/子どもが盛り上がるわが校の行事イベント① 田中博史/わが校の学校図書館① 關浩和