資料詳細

概要

理科の教育
日本理科教育学会 編
東洋館出版社
2006/07/15

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00016746
雑誌コード Z00000264
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 理科の教育
各号 - 年月次 2006/7
各号 - 巻号 Vol.55 No.648 (648)
発行頻度
月刊
出版者 東洋館出版社
分類記号1
375.42
各号 - ページ 72p
各号 - 特集記事 教師力・授業力
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 特集:教師力・授業力/■理科教師の授業力とは何か-小学校-:教えることから学びの可能性を開く授業力 日髙晃昭/子どもが自ら学習できるように援助することができること 土井徹/■理科教師の授業力とは何か-中学校-:「よい授業」のための教材・教具の開発 加藤繁樹/授業計画,実行,評価から見た理科教師の授業力 久保田英慈/中学校理科教師の授業力とは何か-準備室での問いと授業の3軸モデルから- 古屋光一/■理科教師の授業力とは何か-高等学校-:理科教師の新しい授業力のすがた-高校理科におけるコーディネートとは- 村上忠幸
内容細目2 ■実践を通した授業力の向上:主体的な探求活動ができる学習の進め方-地震の単元における調べ学習と討論を通して- 山本恒嗣/教師が身に付けるべき自然体験に必要なスキル 井上好章/生徒の感性を大切にした授業-単元「圧力を究める」- 大黒孝文/子どもの理論を生かした「学び合い」-コーディネーターとしての教師の役割- 畑克弘/■理科教師のマネジメント能力:教材収集+授業技量+理科室経営 小森栄治/理科教師の果たすマネジメントとしての役割 藤井千惠子
内容細目3 連載講座:●理科教育キーワード14「進化概念」「生命概念」 鈴木誠/●理科よろず相談室28 新井直志/●理科教育の明日-文部科学省教科調査官からの発信-2:中教審「審議経過報告」にみる中学校理科第1分野の方向性 清原洋一/●誰でもできる実験観察講座:[小学校]モーターカーを改良しよう 引間和彦/●新・定番観察実験成功マニュアル:[中学校]赤ワインの蒸留 宮内卓也/●新理科教育講座13 学習論:問題解決学習(2) 片平克弘/●理科授業の改善:[小学校]電流の働きの学びの山場,醍醐味 雨田祐二/[中学校]科学技術と人間-よき市民としての科学の学習を目指して-甲斐修/●授業が広がる!導入教材:[小学校]台所でのタネ探しからタネをまく藤本勇二/[中学校]宇宙から見た浅間山の噴火 下田治信