資料詳細

概要

日本文学研究
梅光学院大学日本文学会
1980/05/10

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00028912
雑誌コード Zk0000357
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 日本文学研究
各号 - 年月次 1980
各号 - 巻号 No.15 (15)
発行頻度
年刊
出版者 梅光学院大学日本文学会
各号 - ページ 198p
ISSN1 0286-2948
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 山部赤人論(一) 巻八雑歌六首誕生の背景- 岡田喜久男
内容細目2 紫の上再論 -その「世(の中)」認識をめぐって- 武原弘
内容細目3 和泉式部日記と為尊親王 森田兼吉
内容細目4 『本朝麗藻』全注釈(三) 今浜通隆
内容細目5 『冥報記』の継承 -厳恭譚から『今昔物語集』九13へ- 宮田尚
内容細目6 俊成女と定家との和歌へのへだたり -建保二年八月十六日歌合を中心として- 岩崎禮太郎
内容細目1 「方丈記」と「発心集」 高橋貢
内容細目2 世阿弥の芸術論 -「花」の展開を中心として- 池田富蔵
内容細目3 佐河田昌俊の歌一首管見 渡辺憲司
内容細目4 「門」-その主題と方法 佐藤泰正
内容細目5 有島武郎研究 -「詞への逸脱」をめぐって(五)- 宮野光男
内容細目6 短歌の文体と喩の構造 -塚本邦雄・前登志夫・寺山修司を視軸として- 安森敏隆
内容細目1 書言字考の「遊仙窟」訓 平井秀文
内容細目2 『てには網引綱』と『てにをはの辨』 井上誠之助
内容細目3 管見 徳川期における防・長方言の文献語彙 資料の一,二 白木進
内容細目4 隣人呼称語彙 -山口県阿武郡田万川町大字江崎の農家・漁家・商家の老年者のばあい- 岡野信子