資料詳細

概要

日本文学研究
梅光学院大学日本文学会
1988/11/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00028921
雑誌コード Zk0000357
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 日本文学研究
各号 - 年月次 1988
各号 - 巻号 No.24 (24)
発行頻度
年刊
出版者 梅光学院大学日本文学会
各号 - ページ 166,12,14p
ISSN1 0286-2948
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 大伴坂上郎女論 上 岡田 喜久男
内容細目2 大伴家持の「独り秋野を憶ふ」歌六首 島田 裕子
内容細目3 道綱の母の結婚-一夫一妻制論を考える- 森田 兼吉
内容細目4 晩年の紫上-その人物像の宗教性について- 武原 弘
内容細目5 サロンの文芸活動-皇后定子とその系統-(Ⅱ) 目加田 さくを
内容細目6 『本朝麗藻』全注釈(二十二) 今浜 通隆
内容細目1 『今昔物語』の三韓 宮田 尚
内容細目2 内裏名所百首雑歌考 岩崎 禮太郎
内容細目3 「山の段」の構造-「妹背山婦女庭訓」研究- 松崎 仁
内容細目4 『露団々』序と「梵雲庵記」 今井 源衛
内容細目5 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む(二)-本分析を中心にして(1)- 宮野 光男
内容細目6 宮沢賢治における恋愛と宗教-「〔丁丁丁丁丁〕」をめぐって- 中野 新治
内容細目1 ふたくみの兄と弟 鶴谷 憲三
内容細目2 小林秀雄-その主題と方法-芥川論から宣長論・白鳥論に至る道- 佐藤 泰正
内容細目3 山口県下 響灘・日本海域の可能表現方法-九州方言との同質性- 岡野 信子
内容細目4 方円談話における接続詞のはたらき-山口県豊浦群豊北町阿川方言の「だから」について- 住田 幾子