Material detail

Outline

児童心理
金子書房
2005/04/05

Status Information

This material is reference only.
Binding already

Detail

Registration No. M00013425
Journal Code Z00000056
Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Volume - Years of Serial 2005/4
Volume - Vol. No. Vol.59 No.6 (822) s1
Frequency
9
Publisher 金子書房
Classification 1
371.45
Volume - Page 167p
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article 子どもの心をはぐぐむ「食育」の考え方と実践
Volume - Location Code
26 二階集密書架
Contents Note 1 子どもの心をはぐくむ「食育」の考え方と実践:心をはぐくむ「食育」とはなにか 多田俊文/食育が注目される時代背景 中村靖彦/食事は子どものこころにどのような影響を与えているか 池田裕恵/子どもの体のおかしさと食生活 村田光範/いま、家庭の食卓を見直す 室田洋子/学校で行われる「食育」とは 谷川彰英/食の安全を考える-人に対する信頼 坂本元子/子どもの成長に応じた「食育」-乳幼児期から思春期まで 藤沢良知
Contents Note 2 食から見る・心と体の問題への対応:生活習慣病 根岸宏邦/ダイエットと摂食障害 西園文/キレる子・暴力をふるう子の食生活 井口由美子/給食がきっかけとなった不登校 寺山昭彦/食を通して心を知る-少年鑑別所における食卓状況面接の事例から 吉岡忍
Contents Note 3 子どもの心をはぐくむ食事・食卓:食生活から生活リズムの改善を図る 大野弘之/一緒に食べる喜びを知る-共飲共食の体験 岡村佳子/絵本の「食」を、子どもの食卓に 松井るり子/【インタビュー】料理のプロが考える「食育」 笹尾十三夫
Contents Note 4 学校における「食育」の実践:わくわく食育-作って食べて、楽しく学ぶ 桑畑美沙子/教科とともに食教育を実践する 松倉久枝:食事のマナーやスキルを指導する 松田素行/アレルギー体質の子への対応と指導 井上真理子/保護者に食事のしつけをどう求めるか 清水井一/ランチルームの環境づくりと運営 上原正子
Contents Note 5 連携を生かした食育の実践:ふる里先生と連携した食育科の実践 高橋正治
Contents Note 6 家庭でできる「食育」:感じる食育、楽しい食育 サカイ優佳子/これだけは身につけさせたい食事のマナー 山口一美/偏食、弧食、食生活の乱れを防ぐ 土澤明子/江戸の食卓・食文化