資料詳細

概要

食生活
国民栄養協会
2005/10/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00014128
雑誌コード Z00000062
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 食生活
各号 - 年月次 2005/10
各号 - 巻号 Vol.99 No.10 (1144)
発行頻度
月刊
出版者 国民栄養協会
分類記号1
498.5
各号 - ページ 120p
ISSN1 0386-989X
各号 - 特集記事 ①食育基本法が成立しました。いざ!食育へ ②どこまでわかった?食べ物とがんの関係
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 <特集 1>食育基本法がせいりつしました。いざ!食育へ 食育基本法とは:香川靖雄 ・福井県にみる栄養教諭創設の過程:清水瑠美子・食育の実践現場より:竹森美佐子
内容細目2 <特集 2>どこまでわかった?食べ物とがんの関係 食べ物とがん予防、どこまでわかっているのか ・がんになってからの食事療法:坪の吉孝
内容細目3 <エッセイ> つくりての事情・消費者の言い分 第19回<番外編>:宮澤賢治と農業「安心?食べ物情報」主宰渡辺宏 ・知っておきたい食品と薬の相互作用⑦薬理学的相互作用① 城西大学薬学部医療栄養学科 須永克佳ほか <topics>「現代サラリーマンの太りやすい生活行動」調査 30歳代~50歳代サラリーマン323人の意識と行動を追跡 花王株式会社 <open the next door>シリーズ・超高齢社会を開けるキーワード<新連載>①食介護 愛知学泉大学家政学部 手嶋登志子 <エッセイ 心身一如 第13回> 心のクリニック「ハートピット」所長 山崎雅保 ・知食で楽しむ生活習慣病予防/献立カレンダー1週間分(対象者=20歳代女性)/作り方ののポイント 監修 知食友の会 <やなせメルヘンー387回> 涙のシロップ やなせたかし
内容細目4 <特別寄稿>災害時、栄養士としてできること ㈱日本食生活指導センター代表取締役 野々村瑞穂 <病院栄養士実践セミナー>⑦<番外編>~米国の臨床栄養士研究レポート 東葛クリニック病院栄養部臨床栄養課 高崎美幸 ・新聞切り抜き帳 ・情報スクランブル ・ブックラック/新刊紹介 ・栄養士のための数式とその活用術 ⑫たんぱく質摂取量、食塩摂取量推定式 静岡県立大学臨床栄養学研究室 熊谷裕通
内容細目5 let's study 新カリキュラム準拠 管理栄養士セミナー第3回 ①基礎栄養学:筒井芳樹/②公衆栄養学:水津久美子Intelligence cooking 知食で楽しむ生活習慣病予防ディナー 日本人の食事摂取基準(2005年版)対応ヘルシー&リッチメニュー 監修 知食の会 ・インタビュー FOOD/WHO'S WHO 管理栄養士 橋本玲子