Material detail

Outline

食の科学
光琳
2006/01/15

Status Information

This material is reference only.
Binding already

Detail

Registration No. M00015235
Journal Code Z00000065
Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 食の科学
Volume - Years of Serial 2006/2
Volume - Vol. No. No.336 (336)
Frequency
9
Publisher 光琳
Classification 1
498.55
Volume - Page 91p
ISSN 0287-1734
Volume - Feature Article 昭和30年代に学ぶ食生活
Volume - Location Code
26 二階集密書架
Contents Note 1 <特集>昭和30年代に学ぶ食生活 <食料問題からみた昭和30年代>・「飽食」と「食不安」の原画として 樋口貞三 ・<栄養学からみた昭和30年代>昭和30年代の食事は、はたして模範になるか? 山本茂/竹市仁美 ・栄養改善普及運動とこれからの課題 幕内秀夫 ・<食の道具だて>昭和30年代は、新旧交代の修羅場だった 山口昌伴 ★インタビュー<作家・林望> ・「家庭料理」が輝いていた、リンボウ(林望)先生の昭和30年代 編集部 ・「贅沢は、そんなに大したことではない」 伝統に根ざした風情あるシンプルな食生活が一番 浅井慎平
Contents Note 2 <特別企画>米国産牛肉輸入問題(上)食品安全委員会の答申で再開された 米国産輸入牛肉は、果たして安全か? 編集部 ・連続「加熱処理・殺菌」装置と方法 第三の食品製造システム 加藤純一 ・世界40カ国(地域)サプリメント動向調査 国民1人あたり購買額では日本がトップ。 大塚製薬㈱ ★トピックス★新精米技術で生まれた新しいお米栄養とおいしさを両立させた 新世代の無洗米「金芽米」
Contents Note 3 <連載>・甲田光雄、「健康道」を究める<第13回 西式創始者、西勝造氏(上)> 東茂由 ・イオン分子ミネラル加工学60 「ミネラル食物繊維と大腸」 八藤真 ・食に関する世界の一流ブランド 第34回<カップヌードル> 押上公人 ・管理栄養士試験練習問題 笠井信郎 ・「松坂から四季納豆の如く」第十九章 冬の納豆屋生活 納豆職人・奥野敦哉 <読者投稿企画>・食に関する素朴な疑問「質問解答集」 ・知って得する時事用語 文・壇 祐也&茂美 ・地方新聞・切抜き情報 ・「見本市・展示会、イベントカレンダー」
Contents Note 4 [書評]「よく噛んで食べる、忘れられた究極の健康法」(斎藤滋著) 田村真八郎