資料詳細

概要

日経サイエンス
Scientific American 日本版
日経サイエンス
2006/07/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

登録番号 M00016147
雑誌コード Z00000094
和洋区分
和雑誌
雑誌名,シリーズ名 日経サイエンス Scientific American 日本版
各号 - 年月次 2006/7
各号 - 巻号 Vol.36 No.7 (417)
発行頻度
月刊
出版者 日経サイエンス
分類記号1
405 逐次刊行物.年鑑
各号 - ページ 152p
ISSN1 0917-009X
各号 - 特集記事 難問を解く時空の"組みひも"トポロジカル量子コンピューター
各号 - 保管場所コード
26 二階集密書架
内容細目1 物理学:トポロジカル量子コンピューター G.P.コリンズ 「ユニオン」というふしぎな粒子を操ると,"時空のひも"の束で計算を表現できる。エラー発生率の低い現実的な量子コンピューターにつながる可能性がある。/地球科学:関東平野の地下に潜む断層群 高橋雅紀 1000万人が暮らす関東平野。厚い堆積層の下には高さ数千mの絶壁を持つ谷や山が連なり,直下型地震をもたらす可能性がある断層群の存在も浮かび上がった。/天体物理学:太陽フレア発生の謎を解く G.D.ホルマン 原子爆弾数千億個分のエネルギーを数分で解放する太陽表面の大爆発「フレア」は数十年に及ぶ研究にもかかわらず,メカニズムが解明されていなかった。その謎がようやく解け始めた。/医学:ロタウイルスから子どもを守れ R.I.グラース 世界中の子どもに激しい下痢を引き起こし,途上国を中心に毎年60万もの幼い命を奪っているロタウイルス。今年になって2種類の予防ワクチンが欧米で相次いで認可された。
内容細目2 てれすこーぷ:地震の被害軽減のために 石田瑞穂/サイエンス考古学/NEWS SCAN:●新局面を迎えた小林・益川理論の検証実験●ホタルの光はなぜ黄緑色?●クレーターに残る異常磁場●あなたは右,私は左?●複合作用の危険●光触媒ナノチューブで水素製造●カビから生まれたコレステロール低下剤●安全のために電源オフ●磁力が生む人工重力●共食いを避ける大行進●DNAで"折り紙"●赤に敏感ほか/茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア:生命の起源を秘めた"フロンティア"を探る ゲスト長沼毅(広島大学助教授)/今どき科学世評:「基本計画」の怪 塩谷喜雄/モノが語るヒトの営み:中世の模様染 幻の辻が花 澤田和人/個性派ミュージアム巡礼:日本工業大学工業技術博物館 文・写真 キュラトゥス
内容細目3 知能と進化:オランウータンの道具の文化が示す知能の進化 C.ファン・シャイック 巧みに道具を使う野生のオランウータンが初めて見つかった。道具の文化は群れ全体の知的水準を高める働きをしている。/自動車技術:まだまだ進化するハイブリッド車 J.J.ロム/A.A.フランク ガソリン価格の上昇にともない,ハイブリッド車が市場に受け入れられつつある。燃費性能が高いうえに,家庭用のコンセントで簡単に充電できるハイブリッド車がまもなく登場しそうだ。/経済学:グローバリゼーションは貧困を救うか P.バーダン 経済のグローバル化は貧しい人々に利点があるのか,それとも格差拡大でさらなる貧困を招くのか-多角的な検討が必要だ。/技術革新:ここまできた機械翻訳 G.スティックス 使い物にならない代名詞のような存在だった機械翻訳に,汚名返上の時がやって来た。文法などのルールよりも,統計的処理を活用することによって,「まし」な訳ができるようになってきた。
内容細目4 現代からくり拝見:ジェットエンジン/旅して発見!:闇夜の森に浮かぶ閃光ヒメボタル 文・写真 金澤智/TREND:●生体内の抗体づくりを試験管の中で再現●浮上する大学研究者の2007年問題●酒と名画の化学的関係/BOOK REVIEW:『無限の話』『江戸鳥類大図鑑』 連載森山和道の読書日記ほか/Information/SEMICOLON/次号予告