Holding List

Outline

現代教育科学
明治図書
2006/09/01

Status Information

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 現代教育科学
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.49 No.9 (600)
Volume - Years of Serial 2006/9
Volume - Pub. Date 2006/09/01
Volume - Page 116p
Size A5
ISSN 1342-5315
Volume - Feature Article PISA型読解力は何を示唆するか
Contents Note 1 特集:PISA型読解力は何を示唆するか/■提言・PISA型読解力を読み解く:PISA型「読解力」-義務教育の国際化 田中孝一/「教育的解釈学」を超えた新しい「読解力」の提案 市毛勝雄/学校現場・国語科の成果を評価し課題を位置付ける 小森茂/向上主義学力論の特質と問題点 池野範男/多様な資料を活用した総合的な問題解決能力 北俊夫/「読解力向上に関する指導資料」で読解力は向上するか 大森修
Contents Note 2 他教科・総合からPISA型読解力を考える[社会科]体験情報と結びついた探究学習 岩田一彦/[算数・数学]読解力向上の鍵は算数・数学 渡邉伸樹/[理科]総合的学習などで"調べ活動"の発表体験を 森一夫/[総合]総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう! 田中博之
Contents Note 3 ■文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する<国語教育の立場から>:高く評価できる「指導例」と欠如している三つの重要ポイント 椿原正和/PISA型読解力は有効である 岩下修/PISA型読解力は定着するか 岩崎淳/<社会科教育の立場から>:批判的に読む力と論理的に表現する力 谷和樹/書く技術、発言する技術を徹底して教えることが重要だ 吉田高志/中学入学時社会科基礎学力調査報告から見えてきた! 染谷幸二/<算数・数学教育の立場から>:PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か 田中博史/教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる 木村重夫/向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする 高橋薫/<理科教育の立場から>:フィンランドに学べ 教師の創造性に託せ 三上周司/指導事例にインパクトが足りない 小林幸雄/理科を通して、生徒に何を身に付けさせたいのか 秋間崇/<総合的な学習の立場から>:調べてまとめてからが、本番である 吉川廣二/「全体計画」に読解力の養成のステップを位置付けよう! 岡田健治
Contents Note 4 [連載・第6回]*戦後の授業研究の歴史*集団思考を促す発問研究としての授業研究 山下政俊/*親と教師の信頼関係づくり*特別支援教育研修の公開へ 大森修/*理科は感動だ!*夏休みに理科室改造を~生きた理科室に~ 小森栄治/*法人化国立大学の苦悩-学部長奮戦記*学部長のボランティア活動 明石要一/*TOSS授業技量検定の成果*十年の無駄をとりもどすべく 向山洋一/*教育課程の見直しに参加して-中教審委員の一人として*教育課程部会と中教審総会との関係 安彦忠彦

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016865

    Volume - Location Code
    15 一階雑誌コーナー