所蔵一覧

概要

おはよう21
日高 雄一郎 編
中央法規出版
2005/11/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 おはよう21
出版者 中央法規出版
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.16 No.13 (187)
各号 - 年月次 2005/11
各号 - 出版年月日 2005/11/01
各号 - ページ 94p
サイズ 26x21cm
各号 - 特集記事 重度の人の意思表示を察する <在宅特集>利用者家族と、コミュニケーションとれてますか?
内容細目1 <施設と生活>●重度の人の意思表示を察するー新たなコミュニケーション力への指針 堀之内高久 Ⅰ高齢者とのコミュニケーションの現実 Ⅱ意思表示をどう探るか ー察する力、見抜く力を養うにはどうすればよいのか? Ⅲ五感を鍛え、第六感を研ぎ澄まそう! ー実践から考える、意思表示を察する力 Ⅳ介護職員のための、ストレス解消法への提言 ー自分をしること ・コラム 重度化する高齢利用者とのコミュニケーション技法 ーこれからの介護の担い手に必要とされること 長倉真寿実
内容細目2 <VOICE>利用者家族と、コミュニケーションとれえいますか? 私たち、こんなに悩んでます! Ⅰ家族とのコミュニケーションのコツ、教えます 大切にしたい、ヘルパーとしての心がけ Ⅱ家族はこんなこと、期待しています
内容細目3 <ワンポイント医学知識> 白井孝子 ●高口光子の“眼”介護職のための悩み解決術ーその④ 施設管理に対する悩み③ ●これで専門職になれるかしら 介護過程理解への道しるべ 佐藤富士子 ●菜食主義 ー食から生活を考える 潤生園の365日配食サービス ●対談 地域ケア最前線 ”お年寄りも地域も元気にする小規模多機能拠点”とは 阪田由佳子*中迎聡子 ●介護世界のパイオニア経ち加藤仁
内容細目4 ●障害者ケア その② 高齢者と障害者の接点と相違点 亀山幸吉 ●シリーズ 認知症の人の介護を探る 第17回 認知症の人のケアマネジメントをつくる! その② いわゆるセンター方式モデル事業に参加して ●介護予防の“実” 地域住民とともにすすめる、地域認知症予防プログラム ー都老研認知症予防対策室の試みから ●カイゴのかわら版<介護職における性差/ユニットケア全国セミナー> ●第18回介護福祉士国家試験予想問題⑨(リハビリテーション論)
内容細目5 <最終回>町医者が語る施設ケアー「医療・福祉・介護」の現場から
内容細目6 <カラー>●floral mind 生活に彩りを(ケイトウ) 岡田恵子 ●Life is ・・・葉祥明 ●おはようウォッチング 老人保健施設「恵仁荘」 ●新介護movement 尾崎雄さんが歩く 中学生のホームヘルパー養成講座 ●楽しく食べよう!みんなのレシピ(中華風鶏がゆ/牛乳かん)蟻川トモ子 ●アクティビティのレシピ(手織り袋) アクティビティ研究会監修

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00014363

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架