所蔵一覧

概要

科学
岩波書店
2006/08/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 科学
出版者 岩波書店
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.76 No.8 (888)
各号 - 年月次 2006/8
各号 - 出版年月日 2006/08/01
各号 - ページ 761-852p
サイズ B5
ISSN1 0022-7625
各号 - 特集記事 <極限>を生きる生物たちー海底から宇宙まで
内容細目1 『特集:<極限>を生きる生物たちー海底から宇宙まで』●ヒマラヤの植物ー高山に生きる知恵をみる 大場秀章 ●火星での暮らしー地球圏外の極限に生きる 山下雅道 ●地底奥深くに拡がる道の生物圏 高井研 ●初期地球の海底下熱水系における生命活動 上野雄一郎 ●海洋底の生物の生存戦略 太田秀 ●メタゲノム解析による生命のシステム研究の広がりーヒト腸内細菌叢を読む 服部正平・黒川顕・伊藤武彦 ●コラム ・南極を訪れてー新規微生物への期待 今中忠行 ・タマムシ:極限環境で”生命を隠す”動物 鈴木忠 ・放射線をかいくぐり生きる微生物 高橋昭久・大西武雄
内容細目2 <新連載>●科学の社会化シンドローム(第1回)科学の「社会化シンドローム」ー性徴した科学が向き合う問題群 石黒武彦<総説・報告>●脳・倫理:脳をめぐる倫理ー脳神経倫理学を構成する事象 福士珠美・佐倉統 ●生態:拡大する野生との軋轢(後編) 樋口広芳
内容細目3 ●地球・環境・人間(第14回)キリマンジャロの雪が消える 石弘之 ●星砂Times(第8回)魚は3階、虫は2階 中嶋康裕 ●<認知科学な>日常(第15回)考えることの能動性について 田中茂樹 ●ちびっこチンパンジー(第56回)目は心の窓 友永雅己 ●フォーラム 教育の未来像(第4回9科学リテラシー時代の理科の授業づくり 川勝博 ●大宇宙からのフォト・レター(第2回)渦巻銀河 野本陽代 ●日本自然再生紀行(第2回)神戸ー鳥取県日南町の花の谷 鷲谷いづみ ●文化としての科学の本(第9回)浪川幸彦/科学文化を結ぶ会 ●学術会議おぼえがき(第5回)分科会に希望を託して 斎藤成也
内容細目4 ●巻頭エッセイ 学ぶ・創る・遊ぶ ドーナツ状の泡は作れるか 高木隆司
内容細目5 <科学通信> ●科学ニュース:サービス科学ーはたして科学になるか 黒川利明 ●科学ニュース:物理学による免疫系のモデル化 F.W.ウィーゲル・江沢洋・中村徹・渡辺敬二 ●シンポジウム:「生物学サミット」体験記ー絶滅の生物を「テーマにした国際会議 石濱史子 ●コラム 生命をめぐる世界の潮流:クローン研究のための卵子提供と倫理的問題 池部織音
内容細目6 ●心に残る1冊 D.Oウッドベリー著『パロマーの巨人望遠鏡(上)(下)』黒田武彦 ●書評 浅間茂著『フィールドガイド ボルネオ野生動物ーオランウータンの森の紳士録』坂井章子 ●75年前には ●50年前には ●編集部に届いた本から ●次号予告/編集後記

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00016822

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架