所蔵一覧

概要

名古屋芸術大学研究紀要
名古屋芸術大学
2009/03/25

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 名古屋芸術大学研究紀要
出版者 名古屋芸術大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.30 (44)
各号 - 年月次 2009
各号 - 出版年月日 2009/03/25
各号 - ページ 458p
サイズ B5
ISSN1 0388-4511
内容細目1 障害者に対するレジスタンス・トレーニングの効果 (3)脊髄損傷の場合 石田直章
内容細目2 臨床即興の継続と活動に対する満足感が心理的・生理的反応に与える影響 伊藤孝子 菅田文子
内容細目3 授業用ファイル共有サーバの構築と実践 大崎竜也
内容細目4 占領下公民館史料研究序説(7) -制定時社会教育法における公民館と教育委員会の関連規定の形成とJ.M.ネルソンの役割- 大田高輝
内容細目5 暮しのなかの数える感覚 -続・考現学採集をめぐって 岡本信也
内容細目6 Webの進化と消費者参加型商品開発に関する考察 加藤智也
内容細目1 有意味学習を考える-個性尊重の「総合的教育」へのアプローチから- キアラ・ザンボルリン 橋本裕明 早川知江 スティーブ・マクガイア 茶谷薫 大崎竜也
内容細目2 ニコラ・プッサン作≪マナの招集≫の最近の研究動向 -時間表現,意味構造をめぐって- 粟田秀法
内容細目3 大きさの円対比錯視(Ebbinghaus錯視)の成立要因に関わる刺激条件についての研究 -付加円3個の錯視図形における「付加円と中央円の直径比」・「両円間距離」・「反復観察」などの効果の検討- 後藤倬男 今井章
内容細目4 2008年度新入生による「学生相談室アンケート」の結果に関する教育臨床心理学的考察 佐藤勝利 後藤倬男 粟津幹子 橋本容子 北岡智子
内容細目5 IR理論の限界 -”崩壊国家””分裂国家”における非国家アクターと人道的介入からの考察- 佐藤まさ子
内容細目6 保育所,幼稚園における子育て相談についての考察 鈴木岩雄
内容細目1 A Multifaceted Qualitative Course Evaluation and its Broader Implications スティーブ・マクガイア
内容細目2 『規則論』における創造と心身合一の問題 -認識と問題解析における想像の役割- 曽我千亜紀
内容細目3 ウェブ時代の落書 ネット上の匿名掲示板に溢れる風刺画 茶谷薫
内容細目4 名古屋芸術大学周辺の自然環境調査 -樹木について- 東條文治
内容細目5 パワー・オブ・マンガ -英語学習における芸術の役割とその重要性-ドライデンいづみ
内容細目6 LUTTE/CARNAVAL:Murphy et Watt de Samuel Backett 西村和泉
内容細目1 翻訳『創造的ピアノレッスン』8 カール・アドルフ・マーティンセン著 野々山彰彦
内容細目2 人間発達学部子ども発達学科1,2年生の自然体験・生活体験の実態について 野原由利子 三神廣子 田邊光子 鈴木岩雄 伊藤冴子
内容細目3 本多哲学における「可逆即不可逆」の(則)(1) -1974年の「超越者と自己の関係」議論をふまえて- 橋本裕明
内容細目4 専門的英語教育とジャンル理論(前半) 早川知江
内容細目5 翻訳「アート・アドヴォカシーの四原則:市民啓発,専門職能の開発,政策形成,そしてパトロン支援」 藤木周
内容細目6 本学学生の音楽意識 -短期大学と四年制大学の比較から- 星野英五
内容細目1 ドゥルーズは思想的にどこに位置づけられるのか 森田裕之
内容細目2 ペリー来航時の尾張藩国学情報 -尾張藩国学者・山田千疇の情報記録を中心に- 岸野俊彦
内容細目3 漱石,葬儀に『鯛』を贈る -漱石のドメスティック・バイオレンスと「井上眼科の娘」について- 荻原雄一
内容細目4 倭建命と日本武尊 -『古事記』『日本書紀』における英雄のいくさ物語について- 安藤淑江

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00033235

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架