所蔵一覧

概要

児童心理
金子書房
2005/10/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 児童心理
出版者 金子書房
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.59 No.14 (830)
各号 - 年月次 2005/10
各号 - 出版年月日 2005/10/01
各号 - ページ 144p
サイズ A5
ISSN1 0385-826X
各号 - 特集記事 自分を信頼し、生きる力を育むために 子どものじしんを粗朶鉄
内容細目1 <特集>子どもの自信を育てる ●自信の心理学ー子どもの自信の源を探る・・・平木典子 ●「自信がない」「やる気がない」子どもたち・・・妙木浩之 ●発達課題としての自信ーいつ・どのように・・・倉持清美 ●自信を育てる親・先生のかかわりーしなやかにいきていくために・・峰松修 ●「振り返り」から生まれる自信・・・七条正典 ●信頼されることによってゥMar無自信ー心理臨床家の立場から・・・竹松志乃 ●失敗にくじけない力を青立てる・・・伊藤進 ●万能感の功罪ー「かいじゅうたちのいるところ」ypり・・・木部則雄
内容細目2 <実践>学校で自信を育てる ●子どもの自信を育てる授業・・・林敦司 ●子どもの得意を見出す・・・赤坂真二 <実践>過程・地域で自信を育てる ●子どもの自信を育てる言葉かけ・・河北隆子 ●自然体験から自信を育てる・・澁谷健治 ●サッカーを通して自信を育む・・田部学 <事例別>こんなときどうする?ー親・教師の対応 ●テストの成績が悪かった・・・梶千枝子 ●用紙を気にしすぎている・・・金澤広明 ●「いじめなれている子ども」のセルフェスティームを育てる・・・の中利子
内容細目3 <特別企画>「ゆとり教育」は失敗だったのか? ●「ゆとり教育」は何を目指していたのか・・・天笠茂 ●批判の矛先を考える・・山内乾史 ●「ゆとり教育」の行方ー効率社会・競争社会の中で・・・原聡介
内容細目4 児童心理いんたびゅークローズ・アップ! いま学校に何が必要か 東京都杉並区立和田中学校長 藤原和博
内容細目5 新連載 食育のヒントー子どもが元気になるメニュー① 過程の食卓が子育ての原点 大村直己/連載 事例で学ぶ 教師のストレス対処法⑩ 養護教諭という立場がストレスになる場合 岡田謙/子そだてに自信がつく12の知恵⑩ 生命と感謝の心 金盛浦子/学級経営に生かすカウンセリング⑲ 同僚教師とのかかk¥わりー難しい同僚教師への対応2 河村茂雄 <リレー連載> 親ときょうしのカウンセリングルーム 学校でストレスを発散する子 林マサ子

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00014136

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架