所蔵一覧

概要

児童心理
金子書房
2006/03/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 児童心理
出版者 金子書房
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.60 No.3 (837) s1
各号 - 年月次 2006/2
各号 - 出版年月日 2006/03/01
各号 - ページ 171p
サイズ A5
ISSN1 0385-826X
各号 - 特集記事 児童虐待の早期発見と対応
内容細目1 <児童虐待の早期発見と対応> ●虐待から子どもを救うために何ができるか -その現状と課題 深谷和子 ●児童gy区対の基本的理解のために ・虐待はなぜ急増しているのか? 渡辺久子 ・子どもを虐待する親の心理 長谷川博一 ・家庭環境の変化から虐待問題を考えるー失われた団欒の場 齋藤ゆり・村瀬嘉代子 ・虐待が子どもにもたらす影響 奥山真紀子 ・ネグレクト・心理虐待とは 信田さよ子 ・性的虐待の実態と対応 きりの由美子
内容細目2 ●虐待問題の課題点 ・虐待への対応の難しさー発見の困難さ・通告されにくい実態・治療の困難さ 玉井邦夫 ・海外での実践に学ぶ児童虐待への対応 開原久代 ・虐待を見逃さないチェックポイントー子どものおこに注目するか 千葉茂明 ・虐待によるトラウマへの心理療法 西澤哲
内容細目3 ●学校・教師の求めらる対応 ・子どもの成長を支える教師の対応ー判断から通告 清水洋子 ・管理職の対応 -校内の連携態勢づくり 田下弘道 ・養護教諭の役割とは 田上純子 ・スクールカウンセラーができること 樺澤徹二 □学校・教師に求められる保護者への対応 NPO法人カウンセリング教育サポートセンター脅威査定・管理支援チーム
内容細目4 ●親としてできるぎゃkたいへの理解と対応 ・「虐待する親」にならないために 小久保裕美 ・「犯罪から子供を守れ」のかけ声ー安心は自分の内に育てるもの 森田ゆり ・周りで虐待の可能性を見つけたとき 浅井春夫
内容細目5 ●地域・専門機関の実践 ・児童相談所・福祉事務所の取り組み 井出浩 ・児童養護施設の仲での被虐待児のケア 福島一雄 ・保健センターにおけう虐待への対応 北川幸子 ・NPO法人子供の村を設立する会の実践 金子龍太郎 ・電話相談にみる児童虐待 深津佐千子 ◆親・教師が知っておきたい児童虐待の法律 磯谷文明

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00015214

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架