所蔵一覧

概要

児童心理
金子書房
2006/10/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 児童心理
出版者 金子書房
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.60 No.10 (844)
各号 - 年月次 2006/7
各号 - 出版年月日 2006/10/01
各号 - ページ 144p
サイズ A5
ISSN1 0385-826X
各号 - 特集記事 「いのち」を大切にする心を育てる
内容細目1 <特集:「いのち」を大切にする心を育てる>●「いのち」を大切にする心ー実感的理解を深める 梶田叡一 ●「いのち」を軽んじる社会の病理 作田明 ●子どもが「いのち」の大切さを実感するとき 安島智子 ●「いのち」を大切にする心を育てる親・教師ー道徳lきょういくの立場から 村田昇 ●ゲームやネットが子どもの死生感に与える影響ー佐世保小六事件から考える 廣井亮一 ●子どもがもつ残酷さをどう理解するか 中川香子 ●互いをいつくしみ、思いやる心を育てる 吉田圭吾 ●身近な自然体験から知る「いのち」の大切さ 本間玖美子
内容細目2 <「いのち」をどう考えるか ●私たちは何か?私たちはどこから来たのか?ー生命科学の視点から 柳澤桂子 ●「いのち」の大切さを教えることと死への注視ー文化人類学的知見が示すもの 波平恵美子
内容細目3 <学校で行う「いのち」の教育 ●身の回りの「いのち」と触れ合うーモルモットの飼育、時分の誕生・成長の学習を通して 南雲千恵 ●自然保護・食から「いのち」の大切さを学ぶ 弘中邦典 ●家庭で「いのち」の大切さを教える 横山典子 ●非行少年と「いのち」の教育 藤川洋子 ●〔リレー連載〕子どもを犯罪から守るために(全三回)第一回 子どもが被害者になる犯罪の現状 河合幹雄
内容細目4 <インタビュー クローズ・アップ!>花のある生活を愉しむ
内容細目5 <連載>●不登校の子の理するとき解と援助〔4〕教師が家庭訪問をするとき気をつけたいこと 伊藤美奈子 ●思春期の子をもつ親へ〔4〕母子密着からの脱却は思春期に 宮本まき子 ●ニーズ・ベース・アプローチによる 教室の中の「気がかりな子」への支援〔7〕「配慮という名の排除」になってはいけない 品川裕香 ●実験的教育論〔7〕ナビゲーション付きの教育をしていないか 町田宗鳳
内容細目6 親と教師のカウンセリングルーム 親の離婚に直面したkども相澤重明 ●窓ー田上不二夫 ●親の声・子どもの声 ー待つ鳥桂子 ●教室だより 緒方健二 ●保健室から 渡辺裕子 ●今月の本棚 ●『中高年のこころの健康学』関根正明 ・『あたたかな気持ちのあるところ』西平直喜 ●編集後記

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00016247

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架