Holding List

Outline

月刊 学校教育相談
学校教育相談研究所 編
ほんの森出版
2006/07/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 月刊 学校教育相談
Publisher ほんの森出版
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.20 No.8 (236)
Volume - Years of Serial 2006/7
Volume - Pub. Date 2006/07/01
Volume - Page 96p
Size A5
Volume - Feature Article ちょっとしたことで深く傷つく子への対応/メンタルフレンド、学生ボランティアを活かす工夫
Contents Note 1 特集1 ちょっとしたことで深く傷つく子への対応:事例にみる傷つきやすい子の特徴 片桐力/「自己愛の傷つき」が地雷化する 須藤明/「少しずつ傷つくことを学ぶんだよ」 向井清和/「傷つくことの意味」を考えながら生徒にかかわって 橋本早苗
Contents Note 2 こ・ら・む:【ブックレビュー】『思春期の危機をどう見るか』『心ほぐしの学級ミニゲーム集』/【からだと心のホッとタイム】家族の健康相談 坪井美智子/【アメリカのスクールカウンセリング事情】第4回 攻撃的な子どもたちにもカウンセリングは有効
Contents Note 3 いんふぉめーしょん:バックナンバー特集テーマ紹介/全国学校教育相談研究会のページ/日本学校教育相談学会の「掲示板」
Contents Note 4 特集2 メンタルフレンド、学生ボランティアを活かす工夫:教育現場における学生ボランティア活動と課題 嶋田洋徳/メンタルフレンドの採用・派遣からスーパーバイズまで 島巡紀子/学生ボランティアにどうかかわったか 原口和博/「学生ボランティア」学校サポート事業 鈴木光生
Contents Note 5 連載:【いいとこさがしワークシート】第4回 ミラクルチェンジ 品田笑子/【私のひきだしから】第13回 「布置」を歩む/【Let'sコミュニケーション・ワーク】第4回 ぺーシングのワーク「呼吸を合わせてリラックス」 会沢信彦/【キレる子・パニックを起こす子への対応】第4回 キレた親とどのように関係を修復するか 田中和代/【事件・事故後の教室-そのとき先生はどうしますか?】第4回 家庭内の危機にどうかかわるか 小澤美代子/【不登校-かかわりに詰まったとき、どう対応したか】「ゆっくり休ませるって?」と母親から尋ねられ/【LD、ADHDなどの子どもに通常の学級でできること】第16回 観察による見立てを客観的にチェックする 髙橋あつ子/【学校の日常とカウンセリング】第4回 ほめない 半田一郎/【学校で使えるやさしいフォーカスシング】第4回 フォーカスシングの理論に触れてみましょう 天羽和子/【先生のためのやさしい精神医学】第26回 統合失調症および他の精神病性障害

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016626

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架