Holding List

Outline

月刊 学校教育相談
学校教育相談研究所 編
ほんの森出版
2006/12/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 月刊 学校教育相談
Publisher ほんの森出版
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.20 No.14 (242)
Volume - Years of Serial 2006/12
Volume - Pub. Date 2006/12/01
Volume - Page 96p
Size A5
Volume - Feature Article 拒否的・防衛的な姿勢の強い子
Contents Note 1 特集1 拒否的・防衛的な姿勢の強い子:拒否的・防衛的な姿勢の背後にある理由を探る 馬場賢治/拒否的な子にブリーフセラピーとチームでかかわる 高須俊克/子どもの心の壁を取り除くために教師にできること 深草光明/無言も一つの返事 大木一穂/【実践】不登校の子どもとの会話で気をつけたい五ヶ条 相原孝之
Contents Note 2 特集2 友達に迷惑をかける子・かけられる子の保護者への対応:「解決」をイメージする事件後の保護者面接 中村泰子/トラブルを起こす子と保護者への対応 福田寛子/特別指導を親子関係調停のチャンスに 田邊昭雄/事実を大事にし、保護者が早期に相談できる関係を 原口和博
Contents Note 3 連載:【いいことさがしワークシート】第9回 自分に手紙を書こう 品田笑子/【Let'sコミュニケーション・ワーク】第9回 質問のワーク「ベスト質問賞は誰の手に?」 会沢信彦/【キレる子・パニックを起こす子への対応】第9回 反抗的で家でも学校でもキレるタク(2) 田中和代/【事件・事故後の教室-そのとき先生はどうしますか?】第9回 いじめ事件と教師の責任 小澤美代子/【不登校-かかわりに詰まったとき、どう対応したか】かかわりに詰まった担任を相談係として援助 越智典子/【LD、ADHDなどの子どもに通常の学級でできること】第21回 支援を学級内のすべての子の成長援助とつなげる 髙橋あつ子/【学校の日常とカウンセリング】第9回 「やめさせられた」と「自分でやめた」は大違い 半田一郎/【学校で使えるやさしいフォーカーシング】第9回 「音楽でフェルトセンスを感じるワーク」と「みんなで連詩」/【先生のためのやさしい精神医学】第31回 統合失調症への対応(1) 森俊夫
Contents Note 4 こ・ら・む:【ブックレビュー】『軽度発達障害へのブリーフセラピー』『子ども虐待防止&対応マニュアル』/【からだと心のホッとタイム】デザインよりも足に合った靴を! 坪井美智子/【アメリカのスクールカウンセリング事情】第9回 研究論文「決断力不足と高校生のキャリア決定過程」(1)
Contents Note 5 いんふぉめーしょん:バックナンバー特集テーマ紹介/全国学校教育相談研究会のページ/日本学校教育相談学会の「掲示板」

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00017521

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架