所蔵一覧

概要

学校マネジメント
“経営と管理”をインターフェイスする
明治図書出版
2006/06/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 学校マネジメント “経営と管理”をインターフェイスする
出版者 明治図書出版
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.45 No.7 (587)
各号 - 年月次 2006/6
各号 - 出版年月日 2006/06/01
各号 - ページ 78p
サイズ B5
各号 - 特集記事 プロ教師力をつける"新しい校内研修"
内容細目1 特集 プロ教師力をつける"新しい校内研修":プロ教師力を育てる新しい学校力とは-と聞かれたら/「学びの専門家」としての教師へ(谷井茂久)・教育研究を核とする組織開発力(北神正行)・授業検討会で学校力を高める(藤岡秀樹)
内容細目2 "時代が要請"する新しい学校力と校内研修の課題:基幹学力をつける校内研修の課題 尾崎正彦/IT化を推進する校内研修の課題 中川一史/小学英語を推進する校内研修の課題 長瀬荘一/プロ教師力がつく新しい校内研修の導入法:授業力がつく模擬授業方式の導入法 小高進/対応力がつくコーチング方式の導入法 河北隆子/IT力がつく電子黒板の導入法 三浦伸敏/特別支援力がつくスクリーニングの導入法 横山浩之/「新しい課題」に取り組む校内研修とは:学力保障に取り組む校内研修とは 磯貝芳彦/学力格差に取り組む校内研修とは 木村忠典/小・中一貫に取り組む校内研修とは 山元隆春/キャリア教育に取り組む校内研修とは 仙崎武/地域との連携に取り組む校内研修とは 楠輝義
内容細目3 "現代の病理"に向き合う校内研修のポイント:防犯対策・教育と校内研修のポイント 飯田浩之/不登校問題と校内研修のポイント 武田政春/体力不足問題と校内研修のポイント 岩井邦夫/食育の問題と校内研修のポイント 北俊夫/体験不足問題と校内研修のポイント 馬野範雄/プロ教師力をつける校内組織の改革点:校長としての提言 富山謙一/副校長・教頭としての提言 清水健太郎/主幹としての提言 三浦匡/若手としての提言 佐藤大吾/外部評価導入への提言 坂田仰
内容細目4 プロ教師としての力量と若手育成の課題:子ども理解力:プロとアマはどこが違うか 藤井千春/児童生徒指導力:プロとアマはどこが違うか 野田豊/集団指導力:プロとアマはどこが違うか 中村正則/学級づくり力:プロとアマはどこが違うか 朝野光一/授業つくり力:プロとアマはどこが違うか 木村重夫/教材解釈力:プロとアマはどこが違うか 佐々木昭弘/教育課程編成力:プロとアマはどこが違うか 前田康裕/学校運営への寄与力:プロとアマはどこが違うか 櫻井美代子/特別支援教育力:平山諭/学校評価力:プロとアマはどこが違うか 寺崎千秋/学校評価改革への提言 円山博司
内容細目5 連載講座:教師を元気にするコーチングの活用③コーチング研修の意義 千々布敏弥/スクールマネジメントの基礎-国政レベルの議論失敗から学ぶもの③まず己を知れ 岡本薫/"管試問題"に見るこれからの学校経営者像③「上り坂」の先頭を登る 長南博昭/若手への意見のし方心得帳③同僚に好かれる教師になれ 駒井隆治/"ウリ部分"をつける新しい教員研修③実践研究を活用する 懸川武史/地方分権で教育課程編成はどう変わるか③地方分権の推進状況 工藤文三
内容細目6 意志と教師-1人前になるシステムを考える 鈴木守/藩校を訪ねて 松本盛博/子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 槇田健/わが校の学校図書館 戸井和彦

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00016630

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架