所蔵一覧

概要

学校マネジメント
“経営と管理”をインターフェイスする
明治図書出版
2006/07/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 学校マネジメント “経営と管理”をインターフェイスする
出版者 明治図書出版
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.45 No.8 (588)
各号 - 年月次 2006/7
各号 - 出版年月日 2006/07/01
各号 - ページ 78p
サイズ B5
各号 - 特集記事 "子供の道徳力"UPの新しい方法:研修読本
内容細目1 特集 "子供の道徳力"UPの新しい方法 研修読本/子どもの道徳力を測るモノサシ-私のチェックポイント:身につけさせたい二十の心得(渡辺千秋)・道徳性のあるなしは、具体的言動ができるかどうかで分かる(山田高広)・身近な数字をモノサシとして活用する(伊東冨士雄)・チェックポイントは、できたかどうかがはっきりわかる項目にするからこそ活用できる(細羽正巳)
内容細目2 子どものしつけ=保護者に要求するミニマム:気持ちのよい返事・挨拶ができること(寺本聡)・我を取り去る「訓練」は家庭でしか身につかない(槇田健)・「ありがとう」「ごめんなさい」・・・が言える子どもに(渡辺尚人)・森信三先生の教え(脇規洋)/学校が育てるモラル意識-これだけは育てたいミニマム:折り合いをつける(高橋利夫)・学校における集団の教育力の再生を(吉永潤)・職員室へ出入りの指導でケジメ意識を育てる(野崎恭一)・モラルはいかにして成立したのか(山根爽一)/子どもの自己評価を踏まえた目標管理と教師の支援 玉井康之
内容細目3 "教育勅語"-今、学校で生かせる点はどこか:日本人としての「品格」「風格」の再興の原点として(野口芳宏)・道徳的自立を目指す道徳教育から、教育勅語を考える(荒木

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00016631

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架