所蔵一覧

概要

学校マネジメント
“経営と管理”をインターフェイスする
明治図書出版
2007/01/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 学校マネジメント “経営と管理”をインターフェイスする
出版者 明治図書出版
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.45 No.15 (595)
各号 - 年月次 2006/12
各号 - 出版年月日 2007/01/01
各号 - ページ 78p
サイズ B5
各号 - 特集記事 “学テ”と向き合う 学校経営の戦略・戦術
内容細目1 【特集:“学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術】●“学テ”を実施する文科省のねらいーどう考えるか ・教育を活性化する学力調査に/森隆夫 ・教育の質の保証をはかるための手法/天笠茂 ・ローカルオプティマムによる子どものつまずき克服を期待/八尾坂修 ・結果をどう生かす科こそ重要/片上宗二 ・「ティーチ・ツー・テスト」体制づくり/加藤幸次 ・発達障害のある子どもへの必要な支援と適切な指導に/坂井聡 ・達成に基づく説明責任/齋藤勉 ・「無機質な学力偏重」授業の改善に道役立てるか 数値の一人歩きが心配/古藤泰弘 ・学力テストは手段であり、目的にしてはならない天野正輝 ●ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題 ・戦後「学力」観の相克「問題解決学力」と「学問中心学力/田中耕治 ・その「学力」はいかなる指導」でもたらされたか/向山洋一 ・学力の不思議/菅谷正美
内容細目2 ●06公表の“抽出テ”結果から見えてくる実践課題 ・教師の国語指導に問題あり、ではないか/高階玲治 ・学力テストで比較されるのは学校のアカウンタビリティである/横山浩之 ・国語科・学力テストの三条件/市毛勝雄 ●【<事例研究と分析でシュミレーション?>全国区教師が出題する「私だったらの学テ問題】・【小学6年・国語】・「私だったらの学テ問題 」 相互の問題を読んで思ったこと/野間口芳宏・椿原正和 ・小学6年生・算数:「私だったらの学テ問題」 相互の問題を読んで思ったこと/尾崎正彦・木村重夫 ・中学3年・国語「私だったらの学テ問題」 相互の問題を読んで思ったこと/堀裕嗣・山田高広 ・中学3年・数学「私だったら学テ問題」 相互の問題を読んで思ったこと/横田茂樹・井上好文
内容細目3 ●学力向上へのアクションプランーわが校の場合 ・学力向上を目指す授業改善プランの作成(学校と各教員)/菊池英 ・日々の授業の充実を目指して/安田幹雄 ・小・中高連携による基礎・基本の定着・維持を図るアドバイスシートの活用/中里恵利子 ●学力向上への“学びのメンテナンス” ・学力育成のシラバスづくりのヒント/小保方敏美 ・授業スキルと授業力向上策のヒント/木庭竜之介 ・通知表と保護者への説明のヒント/田中一男 ・校内研究体制づくりのヒント/新井郁男 ●“学テ”をテコにする学校変革の戦略・戦術 ・学テ反対論への反論&説得のポイント(丸山義王)ザ・ディ・アフター=リアクションへの対応策(小椋郁夫)その昔あった学テ不祥事から学ぶ危機管理(豊田ひさき)学力向上フロンティアスクールに学ぶ光と影(杵淵眞)
内容細目4 【連載講座】●教師を元気にするコーチングの活用:教師を変えるためにはどうするか/千々布敏弥 ●スクールマネジメントの基礎ー国政レベルの議論失敗から学ぶもの⑨:「目標設定」の問題~その2~「目標」と「スローガン」を区別せよ/岡本薫 ●“管試問題”に見るこれからの学校経営者像⑨:カリキュラム開発力/長南博昭 ●若手への意見のし方 心得帳⑨:「プロの技術」の伝承で大切なこと/駒井隆治 ●“ウリ部分”をつける新しい教員研修⑨:教員研修へのイノベーション/懸川武史 ●地方分権で教育課程編成はどう変わるか⑨:学校評価ガイドラインを生かした教育課程の運営改善/工藤文三
内容細目5 ●表紙2・グラビア1 子どもが盛り上がるわが校の行事イベント⑨/向山行雄 ●グラビア2・扉 わが校の学校図書館⑨/三橋秋彦 ●色紙4 医師と教師ー1人前になるシステムを考える⑨/鈴木守 ●表紙3.4 藩校を訪ねて⑨/槇田健

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00017674

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架