Holding List

Outline

社会科教育
明治図書
2007/03/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 社会科教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.44 No.3 (573)
Volume - Years of Serial 2007/3
Volume - Pub. Date 2007/03/01
Volume - Page 136p
Size A5
Volume - Feature Article 歴史学習・歴史認識の新しい授業例32
Contents Note 1 特集"歴史学習・歴史認識"の新しい授業例32/["歴史学習・歴史認識"をめぐる事件簿]敬遠された「世界史」必修と改革への提言 工藤文三・吉川幸男/「日本史」こそ必修をどう思う? 小俣盛男・山口康助/自虐史観論と侵略史観論をめぐって 齋藤武夫・羽渕強一/中韓の歴史認識と教科書カード 江間史明・村井淳志/"つくる会"の教科書を授業で使って 恩田智章/"つくる会"教科書の評判 光岡洋一/["歴史学習・歴史認識"の流れと論点を総括する]国連大学副学長・安井至先生インタビュー-時代を劃したのはシステムかテクノロジーか/人物学習の扱いをめぐって 小原友行/神話伝承と科学的歴史認識の問題 本宮武憲/近現代史学習の位置づけをめぐって 黒木俊治
Contents Note 2 ["歴史学習・歴史認識"をめぐる最新情報を総括する]世界史と日本史のインターフェイス 有田和正/倒叙法・逆さ歴史学習と諸外国の歴史授業 戸田善治/中央史と地方史のインターフェイス 藤井英之/ネットを活用した教材研究の裏ワザ 青木英寛/シミュレーションゲーム「メイキングヒストリー」 宮崎正康/["歴史学習・歴史認識"の新しい学習材紹介]網野本の特徴と活用のヒント 岡崎均/井沢本の特徴と活用のヒント 染谷幸二/学習マンガ本の特徴と活用のヒント 小松眞/伝記本の特徴と活用のヒント 小宮宏/発明発見本の特徴と活用のヒント 關浩和/歴史クイズ本の特徴と活用のヒント 藤田守
Contents Note 3 ["歴史学習・歴史認識"の授業-オモシロ工夫例]問題別授業-"衣の歴史"調べ学習 鈴木康一/問題別授業-"食の歴史"調べ学習 宮崎正勝/問題別授業-"住の歴史"調べ学習 村上浩一/"歴史の舞台"を体験する授業 近藤光弘/"歴史は推理だ"を意識させる授業 桃木至朗/教科書に"世界遺産"をプラスする授業 薄井健文/[高校入試・大検・センター試験問題に見る"歴史学習・歴史認識"]入試問題から見えてくる"日本史像" 占部賢志/入試問題から見えてくる"世界史像" 原田智仁/入試問題から見えてくる"近現代史像" 吉永潤/["歴史学習・歴史認識"をゆさぶる"1枚の写真"-私のお気に入り]誰が世界史を「物語る」のか? 谷口和也/新元号の発表写真-昭和から平成に 中村哲/歴史を動かすのは大人・男・老人か? 伊藤充
Contents Note 4 (小特集)学期末のネター紙幣を使ってオモシロ授業:1万円 田口広治/5千円 新村勲/千円 三輪仁志/ドル紙幣 川神正輝/ユーロ紙幣 渡辺尚人/06年度・研究集会で何が討議されたか:全国小学校社会科研究協議会 今村光興/日本社会科教育学会 唐木清志/全国中学校社会科教育研究大会 三隈敬治/全国社会科教育学会 小原友行
Contents Note 5 連載講座●ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェイス⑫:自分の身体に世界史を見る 原田智仁/●自由と民主主義って何だ?!⑫:「フラテルニテ」とは 岡本薫/●新学習指導要領で授業をつくる-焦点はここだ⑫:広い視野から地域社会への理解を深める 安野功/●新しい社会科学力 読解力を鍛えるテスト問題⑫:テストを受けること、することの意義-第2の学習-池野範男/●戦後史の授業づくり⑫:湾岸戦争が提起したもの-冷戦の終わりと平成日本 林原和彦/●新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ⑫:経済教育は愛を語ることができるか-二宮金次郎とスザンヌ・ヘルバーン 猪瀬武則/●こんな時どうする?⑫:封印された学び舎② 浅水一則/わが県の情報 ここに「この授業あり」(108):群馬県の巻 山口幸男

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00018315

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架