所蔵一覧

概要

月刊 福祉
全国社会福祉協議会
2005/03/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 月刊 福祉
出版者 全国社会福祉協議会
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.88 No.3 (1061)
各号 - 年月次 2005/3
各号 - 出版年月日 2005/03/01
各号 - ページ 112p
サイズ B5
ISSN1 1341-6669
各号 - 特集記事 福祉教育実践の広がり
内容細目1 特集 福祉教育実践の広がり●特集の視点 山縣文治(大阪市立大学教授/『月刊福祉』編集委員)
内容細目2 特集 福祉教育実践の広がり●論文「福祉教育実践のクオリティを高めていくために」 原田正樹(日本福祉大学助教授/日本福祉教育・ボランティア学習学会事務局長)
内容細目3 特集 福祉教育実践の広がり●レポート1「学校教育による福祉教育の展開~学校・地域・NPOが連携しての防災福祉マップづくり~」西宮市立山口小学校
内容細目4 特集 福祉教育実践の広がり●レポート2「高校生を対象にした福祉教育~社会的排除の問題への取り組み例~」川崎市立川崎高等学校福祉課教諭 岡 多枝子
内容細目5 特集 福祉教育実践の広がり●レポート3「社会福祉施設が取り組む福祉教育活動とその視点」社会福祉法人東京栄和会 なぎさ和楽苑 生活一部ボランティア担当 足立昌紀
内容細目6 特集 福祉教育実践の広がり●レポート4「住民主体による福祉教育実践の展開」南国市社会福祉協議会 川竹康寛
内容細目1 特集 福祉教育実践の広がり●レポート 5「福祉教育推進のファシリテーター養成の取り組み」沖縄県社会福祉協議会 沖縄県ボランティア・市民活動支援センター 与儀隆一
内容細目2 特集 福祉教育実践の広がり●インタビュー「福祉教育を取り巻く環境と今後の発展に向けて」 大橋謙策(日本社会事業大学教授/社会事業研究所長)
内容細目3 特集 福祉教育実践の広がり●資料「文部科学省が進める子どもの居場所づくりの取り組み」
内容細目4 グラビア Frontispiece 道 その2 坂東常雄
内容細目5 グラビア グラフ21 わがまちの人と人とが交わる、なごみの場《愛媛県/ふれあいセンターもやい》
内容細目6 グラビア ひと・時間 オス象のプライド 増井光子
内容細目1 ●福祉サービストレンド 生活保護制度の在り方に関する専門委員会 報告書 社会保障審議会福祉部会 生活保護制度の在り方に関する専門委員会
内容細目2 ●福祉でまちづくり 下北半島全体の活性化をめざして《青森県/ボランティアグループまちづくり倶楽部》
内容細目3 ●ウオッチング2005 医療、保健、福祉とコミュニティの再生 宮本憲一/松浦尊麿
内容細目4 ●新世紀の社会福祉法人 地域住民の福祉・生活相談の拠点~フェローホームズ富士見町相談センターの取り組み~ 《東京都/社会福祉法人 恵比寿会》
内容細目5 ●子ども・家庭・地域 就学前の教育・保育を一体として捉えた一貫した総合施設について(審議のまとめ)
内容細目6 ●福祉経営マネジメント アカウンタビリティと利用者満足① 武石直人
内容細目1 ●ボランティア・NPOレポート 一般就労・社会復帰をめざす通所者のための小規模共同作業所「カレーハウス」 《栃木県/特定非営利活動法人 みらい》
内容細目2 ●福祉タームの深層理解 CSR 本島なおみ
内容細目3 ●社協・新時代 地域生活の拠点づくりからまちをつくる《長野県/御代田町社会福祉協議会》
内容細目4 ●こころの洞察 視点/気づき 江口美代子
内容細目5 ●各国の福祉事情 米国におけるボランティア活動の動向 (2)ナショナルサービス~国家によるボランティアプログラム~ 村上徹也
内容細目6 ●福祉キーワード 「認知症」
内容細目1 ●インターネットサーチ
内容細目2 ●ほんだな 『利用者支援向上のための社会福祉施設・事業者の情報化』 森本佳樹
内容細目3 ●ほんだな 『みんなちがって みな同じ』 辻 哲夫
内容細目4 ●ほんだな1/4
内容細目5 ●VOICE
内容細目6 ●インフォメーション
内容細目1 ●次号予告・編集後記

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00013028

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架