所蔵一覧

概要

京都精華大学紀要
京都精華大学紀要委員会 編
京都精華大学
2007/03/15

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 京都精華大学紀要
出版者 京都精華大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.32 (32)
各号 - 年月次 2007
各号 - 出版年月日 2007/03/15
各号 - ページ 260p
サイズ A4
ISSN1 0917-3986
内容細目1 「裂田溝」はいかにつくられたか -蹴裂伝説と国づくり その4 田中充子
内容細目2 ポリマー版画,感光性樹脂版による版画技法 武蔵篤彦
内容細目3 京都を食べる ~京都の食物から文化を体感する~ 今川朱美
内容細目4 建築における法律問題の所在 -その2 いわゆる建売住宅に関する近時の判例にみる判断の枠組みについて- 濱田邦裕
内容細目5 外国語学習は創造的であり得るか? L.A.リチャーズ『修辞学の哲学』を種本にして 片桐ユズル
内容細目6 『現象学の根本問題』におけるハイデッガーの現象学的時間論 渡辺英之
内容細目1 大阪市立青少年会館における社会教育事業のあゆみ⑴ -1970年代の大阪市議会における議論の検討を中心に- 住友 剛・齋藤尚志
内容細目2 『分別と多感』におけるエリナー・ダッシュウッド 北脇徳子
内容細目3 マンガ言語世界が生み出した〈超〉記号・キャラについて -伊藤剛著『テヅカ・イズ・デッド』によせて- 井上 康
内容細目4 町田康『告白』を読む 江橋洋平
内容細目5 長野県栄村青倉集落の受託作業班の試みと山村集落の存続をめぐる問題 -山村から考える“持続可能な社会”- 松尾 真
内容細目6 サウンドスケープからサウンドスケープ・デザインへ -近江八幡で行われた芸術祭典の音活動報告- 小松正史

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00061128

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架