Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/04/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.48 No.4 (667)
Volume - Years of Serial 2006/4
Volume - Pub. Date 2006/04/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 「対話能力」を育てる国語教室づくり
Contents Note 1 特集「対話能力」を育てる国語教室づくり/●提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件:多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力 村松賢一/対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる 佐藤明宏/対話の本質は「無駄話」であることを知る 香西秀信/「鏡視力」を見につける 藤森裕治/段階を踏まえて対話能力を育てる 吉永幸司
Contents Note 2 ●伝え合う力を高める「対話能力」を磨く-低学年の実践:ポイントは「型」「経験値」である 小田哲也/話し合う「中身」に目を向けさせる 石川等/質問して、対話を楽しみ、力をつける 品川孝子/本から広がる子どもの対話 宮島昭子/●伝え合う力を高める「対話能力」を磨く-中学年の実践:次々と学びたくなる、友達と交わしたくなる話題の発掘を 米田直紀/入力、加工、出力する能力を磨く 賀本俊教/想定外にも対応できる対話能力 木暮しのぶ/「細やかな配慮」を考慮しよう 本井訓/●伝え合う力を高める「対話能力」を磨く-高学年の実践:遊び感覚から実用感覚へのネタ作り 石井淳/インタビュー中心にビデオ番組作り 伊庭郁夫/向山型「指名なし討論」の授業技術 伴一孝/『検定外・日本言語技術教科書』で「対話能力」を鍛える 石田寛明
Contents Note 3 ●伝え合う力を高める「対話能力」を磨く-中学校の実践:中学校一年生における「話し合い」学習指導の実践 福島卓子/以心伝心の親子の対話~親子でNIE~ 中西一彦/対話を深化させるインタビュー活動 池邉良介/共有活動を核として対話能力を養う 松崎由美子/ピア・カウンセリングで聞く力を磨く 栗本郁夫/●伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発:基本話型・基本聴型スキルを錬磨する 瀬川榮志/対話力を高めるワーク作り、二つの観点 山本直子/対話の苦手な子も好きになるワーク 吉本清久
Contents Note 4 書評:『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』(野口芳宏監修) 井関和代/『国語力をつける発問づくり』全4巻(須田実編) 小林茂/国語教育人物誌:東京都=瀬川榮志/神奈川県=府川源一郎/埼玉県=市尾勝雄/千葉県=野口芳宣/国語教育時評:(1)「国語学力低下論」などこわくない 渋谷孝/現場訪問:学力向上の国語教育・最前線(97) 瀬川榮志
Contents Note 5 連載●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第1回):「あいさつ」と「話し合い」の授業 市尾勝雄/連載●漢字文化の授業(第1回):5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。 椿原正和/連載●音訓・朗読の復権(第1回):声を届ける声を受けとめる 高橋俊三/連載●活動主義授業の批判(第1回):「活動主義」とは何か 野口芳宏/連載●読解力低下の問題を考える(第1回):「読解力の低下」問題への基本的な視座 鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016512

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架