Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/06/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.48 No.6 (669)
Volume - Years of Serial 2006/6
Volume - Pub. Date 2006/06/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 到達度・理解度の点検で授業を変える
Contents Note 1 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える/●提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと:国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する 小森茂/評価基準の量的・質的・系統性の観点を 佐藤洋一/学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を 長崎伸仁/到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検 瀬川榮志/学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める 須田実/●「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える:(小学校)一年生に到達目標を意識させるために 小尾俊彦/(小学校)全員に「話す・聞く」の活動を保証する 星野昌子/(小学校)ステップアップ学習で確実に到達度チェック 吉本清久/(小学校)書くことで補完する 川上弘宜/(中学校)活動を支える「聞き手」の育成 谷周平/(中学校)日常の授業で到達度を点検し、改善する 長谷川祥子/(中学校)パーツ毎の点検で討論する力を育てる 星由紀枝
Contents Note 2 ●「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える:(小学校)「個人カルテ」で捉える学習到達度 平栁理紘/(小学校)今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り 二宮利之/(小学校)「論理的な作文添削チェック表」で到達目標を明確にする 小川智勢子/(小学校)デジタル写真で段落構成 白川清久/(中学校)文の積み重ねが文章になる 人見誠/(中学校)授業の外見は変えず、内実を変える 大貫眞弘/(中学校)視写・項目の限定・入試問題をセットにして授業中におこなう 中野智子/●「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える:(小学校)「複数のことばを検討する発問」を使う 松野孝雄/(小学校)評価の構造化を 長崎秀昭/(小学校)到達度・理解度を具体的な言葉で 船津啓治/(小学校)厳密には測定不能な到達度を点検するために 佐久間裕之/(中学校)評価テストをつくってから授業する 松原大介/(中学校)その生徒ならではの読みの形成をコンピュータで支援する 大日方信康/(中学校)授業づくりにPDSでの点検を生かす 柳生利昭
Contents Note 3 ●習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと:読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎 吉田裕久/矛盾の解決策はあるができない 大森修/「子どもの側に立つ」学びを実現するためには 河野順子/学び合いはあるか 西野拓郎/書評:『「話す・聞く」力がぐんぐん伸びる対話力アップワーク』(瀬川榮志監修) 村松賢一/『言葉を磨く語彙力アップワーク』(瀬川榮志監修) 花田修一/『これが本当の朗読だ』(高梨敬一郎著) 高橋俊三/国語教育人物誌:青森県=児玉忠/岩手県=望月善次/宮城県ー相澤秀夫/秋田県=阿部昇/国語教育時評:(3)言語事項とは文法事項なのか 渋谷孝/現場訪問学力向上の国語教育・最前線(99) 瀬川榮志
Contents Note 4 連載●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第3回):一、二年生の「話す・聞く」授業 市尾勝雄/連載●漢字文化の授業(第3回):20代教師にも50代教師にもできる漢字文化の授業必須アイテム 椿原正和/連載●音読・朗読の復権(第3回):朗読する楽しさ・聞く楽しさ 高橋俊三/連載●活動主義授業の批判(第3回):「活動主義授業」の判定-第三、第四の判定基準- 野口芳宏/連載●読解力低下の問題を考える(第3回):OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その2) 鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016514

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架