Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/08/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.48 No.8 (671)
Volume - Years of Serial 2006/8
Volume - Pub. Date 2006/08/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 学習が遅れがちな子への対策
Contents Note 1 <特集:学習が遅れがちな子への対策>
Contents Note 2 ●提言・学習が遅れがちな子への対策 ・「学習が遅れがちな子への対策」ーそれは国語科の学力保障の説明責任・結果責任 小森茂 ・学習の個別化あるいは段階化の工夫 三浦和尚 ・つまずきを適切に判断する 難波博孝 ・学習指導家庭の工夫 大熊徹 ・教師の成長と子どもの成長は一体のものである 吉川廣二 ●話す力が弱い子への対策 ・小学校:計画的・組織的に「話す力」を鍛える 草村久美子 ・小学校:スピーチでは、メニューを提示し、技能を指導し、そして評価せよ! 岡田健治 ・小学校:話す力を育てる聞き合いの授業 黒田英津子 ・中学校:どんなことを・どのように話せばいいか例示を示す 坂井ふき子 ・中学校:話す力が弱い子は他者の心を読みすぎる 中西一彦 ●聞く力が弱い子への対策 ・小学校:聞く力は善意を一日中鍛える 井関和代 ・小学校:話のどこが大切かを察知し、正確に聞き取る力の指導に力点をおいて 二宮利之・小学校:能動的に聞くための対話と話し合い 坂本喜代子 ・中学校:メモを活用した聞き方の指導 武田裕 ・中学校:「書く」活動をどうさせるかである 長野藤夫
Contents Note 3 ●作文力の弱い子への対策 ・小学校:手紙で作文力アップ! 波戸裕幸 ・小学校:書ける自信を新聞づくりで 臼井淑子 ・小学校:「論理的文章」の「二度作文」で力をつける 小川智勢子 ・中学校:作文力の弱い子への6つの対策 山田高広 ・中学校:誰でも意見文が書ける指導法の工夫 石川俊一郎 ●読む力が弱い子への対策 ・小学校:選択する形で問う 松野孝雄 ・小学校:学習用語を明示した『読解力マスターカード』開発し、実践する 柳谷直明 ・小学校:自分の「学び方」を求める中で 吉本清久 中学校:学習用語を明示し定着させる指導法で読む力を鍛える 関屋法生 ・中学校:読書、漢字、単元展開の工夫例から 舟橋秀晃
Contents Note 4 <書評>『国語教室の実践知』(三浦和尚著) 吉永幸司 ・『できない子どもに力をつける向山型国語の授業』(椿原正和著)大森修 ・『教師の話力を磨く』(高橋俊三著) 府川源一郎 <国語教育人物誌>・長野県=益地憲一 ・山梨県=松野洋人 ・福井県=三好修一郎 ・石川県=北島公之 <国語教育時評>(5)方言詩集が一種の「文化遺産」となる時 渋谷孝 <現場訪問>学力向上の国語教育・最前線(101)瀬川榮志
Contents Note 5 <連載>●検定外・日本語技術教科書の実践と考察(第5回)・中学年の「話す・聞く」と「論理的思考」 市毛勝雄 <連載>漢字文化の授業(第5回)・漢字文化の授業を考える4つの出来事 椿原正和 <連載>音読・朗読の復権(第5回)・説明的文章の音読・朗読 高橋俊三 <連載>活動主義授業の批判(第5回) ・ある『ごんぎつね』の授業批判(その二) 野口芳宏 <連載>読解力低下の問題を考える(第5回)・OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その4) 鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016734

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架