Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/10/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.48 No.10 (673)
Volume - Years of Serial 2006/10
Volume - Pub. Date 2006/10/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 学習の流れを変える「板書」の活用法
Contents Note 1 <特集:学習の流れを変える「板書」の活用法>●提言・思考を練るための「板書」の条件・学習者とともに創る板書を/町田守弘 ・思考を練るための「板書」の工夫/大槻和夫 ・目的的に板書の機能を生かそう/花田修一 ・板書を効果的に活用する短作文の授業/吉永幸司 ・学習状況に応じて思考力を高める板書活用/須田実 ・思考の過程を明示する/岩﨑淳 ●学習の流れを変える「板書」の活用法ー低学年 ・板書の発想を転換する/山田一 ・短冊黒板の活用で思考を促す/岩下修 ・多様な考えを引き出すトレーニング/草村久美子 ・視聴覚機器で板書の流れをつなぐ/宮内隆靖 ●学種雲流れを変える「板書」の活用法ー中学年 ・拡散的板書と収束的板書で思考させる/田口忠博 ・転換場面を演出する板書が授業を活性化する/川那部隆德 ・板書は視覚に訴えて思考を深めるもの/若林富男 ・完成させることで思考の経過を辿れる参加型の板書/小宮孝之 ●学習の流れを変える「板書」の活用法ー高学年 ・説明文の「問い」と「答え」を板書する/平松孝治郎 ・「学習集団」を育てる板書の効用/佐久間裕之 ・無意味な「板書」や「ノート視写」をやめましょう!/岡田健治 ・関係づくりを促す板書の活用法/井
Contents Note 2 ●学習の流れを変える「板書」の活用法ー中学校 ・生徒の参加を生かした板書/渡辺真由美 ・三つの板書パターンで授業を深める/栗本郁夫 ・参加型板書で流れを変える/大木真智子 ・思考を練る場としての板書/植田恭子 ・聞き取りマップメモを黒板上で構成する/平川恒美 ●多様な視覚資料を生かす「板書」の改善 ・「紙板書」を用いた教材の視覚的改変/大内善一 ・ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法/桂聖 ・プロジェクターと黒板を遣い分ける/武居利彦 ・短冊を使った短歌の合評会
Contents Note 3 <書評>・『問題提起のある向山型国語授業』/椿原正和著 ・『今から始める一読総合法』児童言語研究会編、一光社 ・『子どもを見る目の鍛え方入門』/有田和正著 <国語教育人物誌>岐阜県=中嶋真弓・静岡県=大塚浩・愛知県=佐藤洋一・三重県=藤原和好 <国語教育時評>(7)「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ/渋谷孝 <現場訪問>学力向上の国語教育・最前線(103)/瀬川榮志
Contents Note 4 <連載>●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第7回)中学生が喜んだ六年生の言語技術の授業/市毛勝雄 ●漢字文化の授業(第7回)TOSS授業技量検定B表 村野聡氏「交ぜ書き語」の授業/椿原正和 ●音読・朗読の復権(第7回)詩・短歌・俳句の音読・朗読 ●活動主義授業の批判(第7回)「活動主義の授業」から脱却ー「学力形成主義」の授業(その一)/野口芳宏 ●読解力低下の問題を考える(第7回)国語科と総合的学習との関係(その一)/鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00017084

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架