Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2007/03/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.49 No.3 (678)
Volume - Years of Serial 2007/3
Volume - Pub. Date 2007/03/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 対話能力を高める「話し方」の指導
Contents Note 1 特集 対話能力を高める「話し方」の指導/●提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか:人間性、内容力、対応力の観点から意識させる 高橋俊三/対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方) 吉田裕久/自分の話し方、友達の話し方の観察と分析 野口芳宏/話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう 山本悦子/「対話」とは「何か」、「どうすることか」 相澤秀夫/●対話能力を高める「話し方」の指導:[子どもの「発言」のどこに注目するか]話し方を子どもに見える形で評価させ、その都度学級の共有財産にしていく 藤田守/型を破った発言に注目する 小倉郁美/死について話し合うなかでの子どもの共感と反発から 浅川陽子/[子どもの「聞く耳」が育っているか]「本気で聞く場」を設定して聞く力を育てる 武市幸子/豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる 品川孝子/「話し方」より「聞き方」の意識化 平川恒美/[全員が「話し合い」に参加しているか]「話し合いゲーム」で対話能力を高める 田辺泰/座席表・複線型で全員参加をめざす 吉本清久/評論文指導は対話力の指導である 山田高広
Contents Note 2 ●対話能力を高める「的確な話し方」指導-小学校:子どもと共に創る授業の実践から見えてきたこと 藤田恵子/聞きたい・話したいと思うスピーチ指導 井関和代/話し合いの学習場面をとらえて 金山剛志/説明文を<情報発信のモデル>に 松木尚美/●対話能力を高める「的確な話し方」指導-中学校:ブース発表による対話能力の深化 積山昌典/言語環境・聞き方指導・言語技術の洗い出しの三点が大切 井上敬夫/「話し方」のスキルを楽しく学ぶ 石川俊一郎/●音声言語指導の評価で重要視したいこと:「音声言語文化の確立」を 向田宏男/評価を評価してみよう 山本直子/付いた力が見える評価を目指す 岡本真由美
Contents Note 3 特集外企画:「教師の国語科授業力」研究に参加して 前田真証/書評:『豊かな人間性を育てる読書活動と図書館の活用』(増田信一編著) 花田修一/『教師のための古典文法の基礎・基本』(市毛勝雄著) 小田迪夫/国語教育人物誌:群馬県=須田実/福岡県=陣川桂三/北海道道南=内藤一志/北海道道北=中西信行/国語教育時評:(12)言語技術、その概念規定の試みの現在 渋谷孝/現場訪問:学力向上の国語教育・最前線(108) 瀬川榮志
Contents Note 4 連載●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第12回):倫理の学習とは「形式(言葉)」の学習である 市毛勝雄/連載●漢字文化の授業(第12回):第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業 椿原正和/連載●音読・朗読の復権(第12回):戦後、音読・朗読教育史 高橋俊三/連載●活動主義授業の批判(第12回):「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ 野口芳宏/連載●読解力低下の問題を考える(第12回):読解力を高める国語科授業のあり方・その四 鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00018316

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架