Holding List

Outline

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/07/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 教育科学 国語教育
Publisher 明治図書
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.48 No.7 (670)
Volume - Years of Serial 2006/7
Volume - Pub. Date 2006/07/01
Volume - Page 132p
Size A5
Volume - Feature Article 「よい授業」の技を学ぶ
Contents Note 1 特集 「よい授業」の技を学ぶ/●提言・「よい授業」の技とは何か:「小手先の技」でなく「匠の技」を 井上尚美/広い視野からの定位があってこそ 望月善次/授業の裏わざ・こつ、そして・・・ 難波博孝/「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである 大内善一/対応行動-子どもへの注視- 内藤一志/国語力向上のための明確な指導目標を持つ 中村孝一
Contents Note 2 ●導入段階の「よい授業」の技を学ぶ[1]導入5分で子どもをつかむ技:「とにかくこっちを向かせる」三つの視点「子どもを慣らす」「教材の力を引き出す」 河田孝文/ロスタイム0を実現する技 岩下修/[2]音読で学習意欲を深める技:できない子どももできる子どももあきずにスラスラ読めるようになる向山型音読指導法 奥田純子/音読を適切かつ効果的に位置付ける 植西浩一/[3]辞書を生かす技:辞書を生かす技を有田和正実践から学ぶ 古川光弘/「行間を読む」意識を高める辞書の生かし方 青山由紀/●展開段階の「よい授業」の技を学ぶ[1] 集中・熱中させる技:「技」にもレベルがあり「教育観」に支えられている 浅野秀之/対話活動のすすめ-「美しい授業」からの脱却のために- 二瓶弘行/[2]討論を仕組む技:発問づくりの技を身につけよ! 浜上薫/黄金の三時間で指名なし発表までのステップをのぼる 山本雅博/[3]グループで考えさせる技:表現のためのグループをつくる 若林富男/グループで考えさせる五つの原則 田口広治
Contents Note 3 ●終末段階の「よい授業」の技を学ぶ[1]まとめから発展への技:文学は問い返しの技、作文は子どもレベルの作品技で 柏木英樹/世界の広がりを感じさせる学習 岩崎淳/[2]子どものつまずきチェックの技:子どものつまずきを見抜くには 吉本清久/「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す 左近妙子/[3]自主学習に導く技:学習用語の行為化で向上的変容を全員に自覚させる 柳谷直明/み・は・ほ(認める・励ます・ほめる)のある国語授業をめざす 井関和代
Contents Note 4 書評:『話しことばの教育』(野地潤家著) 三浦和尚/『言語技術教育第15集』(日本言語技術教育学会編) 内藤一志『うまくいった読書好きにする手立て』(坂元弘平編) 板倉弘幸/国語教育人物誌:佐賀県=釘本浩/長崎県=山本建雄/熊本県=河野順子/大分県=甲斐由信/国語教育時評:(4)「鼻血」(はなぢ)を、「はなじ」と書いてはなぜいけないのか 渋谷孝/現場訪問:学力向上の国語教育・最前線(100) 瀬川榮志
Contents Note 5 連載●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第4回):「報告」と「詩」の学習指導(高学年) 市尾勝雄/連載●漢字文化の授業(第4回):日本における漢字伝来の基礎知識 椿原正和/連載●音読・朗読の復権(第4回):理解の音読、表現の音読、その位置づけ 高橋俊三/連載●活動主義授業の批判(第4回):ある『ごんぎつね』の授業批判(その一) 野口芳宏/連載●読解力低下の問題を考える(第4回):OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3) 鶴田清司

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016515

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架