所蔵一覧

概要

大東文化大学紀要 人文科学
大東文化大学
1995/03/31

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 大東文化大学紀要 人文科学
出版者 大東文化大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.33 (33)
各号 - 年月次 1995
各号 - 出版年月日 1995/03/31
各号 - ページ 834p
サイズ B5
ISSN1 0386-1082
内容細目1 近代表記の一研究(続) 柏木成章
内容細目2 江紹原と周作人(Ⅰ)-「札部文件」以前 小川利康
内容細目3 俊成「久安百首」評釈(7) 檜垣孝
内容細目4 『平家物語』地名考 石田拓也
内容細目5 危機意識としての古事記(5・完)-黄泉の国の段に<古代の近代>を見る 工藤隆
内容細目6 天満宮霊験真書(三) 成田守
内容細目1 未紹介本調査報告(2)岡山大学図書館所蔵 小野文庫本『浜松中納言物語』巻三・四について 須田哲夫 南昇 佐々木新太郎
内容細目2 『春のみやまぢ』の研究(3)-私注と現代語訳- 渡辺静子
内容細目3 逸礼考 濱久雄
内容細目4 三禮鄭注に見る訓詁と科学思想(下) 栗原圭介
内容細目5 アウグスティヌスによる教授と学習(Ⅲ) 岩村清太
内容細目6 「産屋物語」における与謝野晶子の女性文学者論 ジャニーン・バイチマン
内容細目1 「夜明け前」の歴史的考察(続) 小林敏男
内容細目2 「角倉切後撰集」本文拾遺 高木弘一
内容細目3 ソローの諸エッセイ 奥田穣一
内容細目4 《蘇州語音字詞 》第二稿 原瀬隆司
内容細目5 「古今小説」の動詞 手の動作をあらわす動詞(1) 中原浩一
内容細目6 到と 着の分布について (三)-《水 》を中心に- 大島吉郎
内容細目1 浅淡日 句中 法 鄭新培
内容細目2 日本の指導主事制度-課題と活性化- 西川栄紀
内容細目3 第二言語習得初期に於けるInput-ケース・スタディ- 奥田祥子
内容細目4 『ルカによる福音書』におけるヘブル語法について-聖書原文・訳文との比較、対照- 関根應之
内容細目5 満州語文語における「行く」と「来る」-「行く」と「来る」の使い分け方の一例- 早田輝洋
内容細目6 近世漢語中に見える胡語系語彙の研究 Ⅳ 寺村政男
内容細目1 Lexical Core 再考 事例研究-英語動詞 pushとpress 星野幸子
内容細目2 場所語について 高橋弥守彦
内容細目3 「兼語文」の範囲と問題点 竹島毅
内容細目4 アーノルド「文学と教義」の解釈(2)-イエス・キリスト信仰- 渡辺栄太郎
内容細目5 アラマディーヤ創設者ミルザ・グラームとその後継者たち 磯崎定基
内容細目6 『ガーリブ詩集』の中の社会的側面 片岡弘次
内容細目1 聖ドミニクスの図像についての一考察-「祈り」のポーズをめぐって- 田辺清
内容細目2 清朝文学者辜湯生(鴻銘)(一八五七-一九二八)について エディ・ヘルマワン
内容細目3 日本人幼児とアメリカ人幼児の物語り伝承の比較に関するケース・スタディー-異文化的観点に立った語用論へ向けて 野中慶子
内容細目4 「おととい」の周辺 市井外喜子
内容細目5 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿-李商隠篇(3) 門脇廣文
内容細目6 Beowulf の校訂本について(3)-3 網代敦
内容細目1 言語と文体-シェイクスピアの場合(Ⅰ) 田中実
内容細目2 キーツの物語詩の「理想の美」 田仲勉
内容細目3 トーマス・ハーディの『テス』における「罪」について ジョージ・ウオレス
内容細目4 図書館資料論 Ⅰ 図書資料論 (その一二) 柿沼隆志
内容細目5 口承の荷担者-マリンケのシジャリ、中世日本の盲僧、聖、陣僧について 出水慈子
内容細目6 ルソー『エミール』第5篇とその受容をめぐって-フェミニズム批評の立場から 窪田憲子
内容細目1 『女性ピアニスト』と愛の脱神話化-効果 エルフリーデ・イェリネックの言語実験と社会批判 中込啓子
内容細目2 ヘーゲルにおけるロゴスとゲシュタルト-感覚的確信と存在の論理- 松村健吾

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00041423

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架