所蔵一覧

概要

実践女子大学文学部紀要
実践女子大学,実践女子短期大学
実践女子短期大学
1986/03/25

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 実践女子大学文学部紀要
出版者 実践女子短期大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 (28)
各号 - 年月次 1986/3
各号 - 出版年月日 1986/03/25
各号 - ページ 192,98p
サイズ B5
ISSN1 0286-8466
内容細目1 『安々言』の世界―上田秋成の「分度」意識と「私」―・・・加藤裕一
内容細目2 宮沢賢治周辺資料(その3)―「岩手日報」記事による―・・・栗原敦
内容細目3 上東門院研究 その三―三条天皇・小一条院・頼通兄弟―・・・酒井みさお
内容細目4 享和・文化前期の柳亭種彦―柳亭種彦年譜考証 Ⅱ―・・・佐藤悟
内容細目5 由良家蔵能笛手付『番笛集』 解題と翻刻(一)・・・竹本幹夫
内容細目6 上海の「炭坑夫」―夏衍の独幕劇・序―・・・阿部幸夫
内容細目1 T. S. Eliotの‘La Figlia Che Piange’を巡って・・・遠藤光
内容細目2 新しき人間(その一)―カール・バルト『ローマ書』研究(Ⅲ-1)―・・・小川修
内容細目3 「海底のうた」―ヴィジョン・神話・想像力―・・・高橋雄四郎
内容細目4 J. J. ルソーの幼児教育(Ⅰ)・・・戸賀崎博保
内容細目5 影の追求者―ホーソーン「ウエイクフィールド」の一解釈―・・・梁瀬浩三
内容細目6 苦業の位相(M・スパークとG・グリーン) M・スパーク『ヨブと妻』―The Only Problem(1984)―を軸として・・・渡邊晋
内容細目1 尾形光琳の画風大成についての一考察―「燕子花図屏風」から「八橋図屏風」へ―・・・仲町啓子
内容細目2 一九四六年憲法の原理と一九八五年の憲法状況・・・蘆澤宏生
内容細目3 ペスタロッチにおける自然の概念―ルソーとの関連を中心として―・・・乙訓稔
内容細目4 経済発展過程における金融連関比率の変化・・・富田洋三
内容細目5 日本近代教育成立過程の一側面―琉球藩(明治五年-一二年)の教育―・・・島袋勉
内容細目6 教育実習事前指導プログラムの改善研究―(2)映像教材の開発と評価―・・・倉島敬治・島袋勉

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00048956

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架