所蔵一覧

概要

日本文学研究
梅光学院大学日本文学会
1982/11/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 日本文学研究
出版者 梅光学院大学日本文学会
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.18 (18)
各号 - 年月次 1982
各号 - 出版年月日 1982/11/01
各号 - ページ 200,28,6p
サイズ A5
ISSN1 0286-2948
内容細目1 『古事記』の笑い(下) 岡田喜久男
内容細目2 紫式部の晩年再考 今井源衛
内容細目3 源氏物語の白氏文集受容‐諷諭詩の場合‐ 目加田さくを
内容細目4 大君再論‐その状況と思惟‐ 武原弘
内容細目5 和泉式部と帥宮敦道親王‐寛弘元年の二人‐ 森田兼吉
内容細目6 『本朝麗藻』全注釈(七) 今浜通隆
内容細目1 『荘子』系孔子譚の選択‐『今昔物語集』巻十への臆説‐宮田尚
内容細目2 新勅撰和歌集における冬部の構成と特質 岩崎禮太郎
内容細目3 為兼集と為兼歌風の生成過程 池田富蔵
内容細目4 「詠百首和歌」解説と翻刻‐佐河田昌俊資料‐ 渡辺憲司
内容細目5 有島武郎研究‐著作集第五輯『迷路』をめぐって(二)‐ 宮野光男
内容細目6 金子光晴小論‐その晩期詩篇の宗教性をめぐって‐ 佐藤泰正
内容細目1 “エバの裔”のゆくえ‐塔和子論‐ 中野新治
内容細目2 塚本邦雄における<茂吉>の位相‐茂吉秀歌「つゆじも」「遠遊」「遍歴」「ともしび」「たかはら」「連山」「石泉」百首を中心として‐ 安森敏隆
内容細目3 近世辞書と「遊仙窟」訓 平井秀文
内容細目4 『かたこと』をよむ(その四) 白木進
内容細目5 屋号語彙研究ノート 岡野信子
内容細目6 「バッテン」の成立と流布 住田幾子
内容細目1 英国の大学における日本語・日本文学研究の史的展望と現状(1) 井上英明

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00028915

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架