所蔵一覧

概要

日本文学研究
梅光学院大学日本文学会
1985/11/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 日本文学研究
出版者 梅光学院大学日本文学会
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.21 (21)
各号 - 年月次 1985
各号 - 出版年月日 1985/11/01
各号 - ページ 196p
サイズ A5
ISSN1 0286-2948
内容細目1 長忌寸意吉麻呂論(一) -岡田喜久男
内容細目2 大伴家持の心情の一端 -伊原昭
内容細目3 在原業平の弟と子供たち-守平・棟梁・清貫母のこと- -今井源衛
内容細目4 『かげろふの日記』解釈論-「返し、いと古めきたり」「例のつれなうなりぬ」- -森田謙吉
内容細目5 源氏物語論-夕霧造型-(三)-目加田さくを
内容細目6 六条御息所造型の方法について-生霊事件を中心に- -武原弘
内容細目1 『本朝麗藻』全注釈(十四) -今浜通隆
内容細目2 『今昔物語集』巻十の構造-王名未詳譚を視座として- -宮田尚
内容細目3 内裏名所百首における「末の松山」の歌をめぐって -岩崎禮太郎
内容細目4 「世間胸算用・鼠の文づかひ」考 -渡辺憲司
内容細目5 有島武郎研究-著者集第八、九輯『或る女』をめぐって- -宮野光男
内容細目6 黙示録としての『銀河鉄道の夜』-「初期形」への一視点- -中野新治
内容細目1 『本朝麗藻』全注釈(十四) 今浜通隆
内容細目2 『今昔物語集』巻十の構造-王名未詳譚を視座として- 宮田尚
内容細目3 内裏名所百首における「末の松山」の歌をめぐって 岩崎禮太郎
内容細目4 「世間胸算用・鼠の文づかひ」考 渡辺憲司
内容細目5 有島武郎研究-著作集第八九輯『或る女』をめぐって- 宮野光男
内容細目6 黙示録としての『銀河鉄道の夜』-「初期形」への一視点- 中野新治
内容細目1 中原中也-その主題と方法(三)-晩期詩篇の二、三にふれつつ- -佐藤泰正
内容細目2 塚本邦雄における初期の位相(二) 安森敏隆
内容細目3 契沖と「遊仙窟」訓(二) 平井秀文
内容細目4 イナカ(田舎)のことばとウラ(浦)のことば-下関市の内日と安岡のばあい- 岡野信子
内容細目5 九州方言における「カリ活用」の現状 住田幾子

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00028918

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架