所蔵一覧

概要

研究紀要
大阪市幼児教育振興協会
1986/06/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 研究紀要
出版者 大阪市幼児教育振興協会
発行頻度
半年刊
各号 - 巻号 Vol.4 No.1 (8)
各号 - 年月次 1986/3
各号 - 出版年月日 1986/06/01
各号 - ページ 4,21,22,20p
サイズ B5
各号 - 特集記事 教育内容についての研究(3)<研究指定園 赤川幼稚園 ・靱幼稚園 ・天王寺幼稚園 (研究中間報告)>
内容細目1 研究の経過 大阪生計女子短期大学教授 大阪教育大学講師 植田美代子
内容細目2 <一人ひとりの子どもの生き生きとした健康的な生活を考える(中間報告)昭和60・61年度指定 赤川幼稚園 1.体力を育てる9(運動遊びを好む子どもに) N男のプールあそび(4歳児)1)プールあそびが始まった 2)2回目のプールあそび 3)あっN男がものをいった 4)保育者の反省 2.楽しい食生活を育てる(4歳児)1)幼稚園における食事の状況 ァ 嫌いやけど がんばるわ ィ食べられへん時 いうて 2)食事にたいsる家庭での様子を知る(調査結果) ァ食事に関しての質問 ィ食事を嫌がって食べない時 ゥ朝食について ェ食べ物の好き嫌いについて 3.健康なせいかつに必要な生活習慣を育てる(5歳児) 1)M男の生活習慣 ァM男のプロフィール ィ入園当初のM男 ゥエピソード1(友だちと遊びにくる) ェエピソード2(お母さんと一緒に)ォエピソード3(まっ黒な手) 2)生活習慣についての調査結果(5歳児)4.健康な生活をするために楽しい言語表現や態度を育てる 友だちとのかかわりの中で成長するY男(5歳児) 1)Y男のプロフィール 2)入園当初のY男 3)エピソード1(手が挙がった)4)エピソード2(宿泊保育)5)エピソード3(ありがとう)6)エピソード4(笑った)
内容細目3 7)エピソード5(運動会)8)エピソード6(音楽会)おわりに
内容細目4 <豊かな心情を育てる幼稚園生活のあり方を考える (中間報告)昭和60・61年度指定 靭幼稚園>1.ある日の職員室 2.新しい経験に対する不安「はだし」(4歳児)3.おもちゃを共有するまで「けんか」(4歳児) 4.友だちと遊ぶ楽しさ「しっぽとり」(5歳児)1)陣地を作る 2)身代わりルールが生まれる 3)セーフティゾーンができる 4)手作りのしっぽと、手作りのしっぽかけ 5.生命に対する愛「T子とチャボの卵」(5歳児)6.友だちと一緒に遊ぶ「お楽しみ発表会」(4歳児)1)こままわし 2)すもう 7.瀬長に対する感動「梅の花やクロッカスのはなを見て」(4歳児)8.いじわるの中の本音「Y子の場合}(5歳児) 1)Hチャンも入れたげて 2)なんで勝たれへんのかな 3)私、ずるいことなんかしてないもん 4)M君なんて大嫌い 5)仲間はずれにされたらうれしいよ 6)Iチャンと仲良く成ったよ おわりに
内容細目5 1.新聞紙にいどむ(3・4歳児)2.お店屋さんごっこ(5歳児)3.デンジローが幼稚園にやって来た(5歳児)1)M子チャンの犬の絵 2)デンジローがやって来た 3)明くる日 4)あ君のお絵かき おわりに

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00013873

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架