所蔵一覧

概要

特別支援教育研究
Japanese Journal of Study on Special Support Education
全日本特別支援教育研究連盟 編
日本文化科学社
2006/10/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 特別支援教育研究 Japanese Journal of Study on Special Support Education
出版者 日本文化科学社
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 No.590 (590)
各号 - 年月次 2006/10
各号 - 出版年月日 2006/10/01
各号 - ページ 64p
サイズ B5
ISSN1 1880-7275
各号 - 特集記事 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」
内容細目1 特集 特別支援教育を推進するための「コーディネーターハンドブック」/この特集に当たって:特別支援教育コーディネーターに指名されたあなたへ 柘植雅義/チームで支援するために:援助チームによるコーディネーション 石隈利紀・田村節子/コーディネーターによるチーム援助の事例 田村節子/小・中学校における援助:担任への支援、家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネーターの実践上の要点 大石幸二/ファシリテーションの実際:連携を促進するためのファシリテーション 三田地真実/専門家との連携:専門家とよりよい連携をするためのいくつかの視点 新井英靖/家庭と地域機関をつなぐ 入井淑圓/モデルケース 先進地に学ぶ:滋賀県湖南市発達支援システムの概要と支援体制 藤井茂樹/滋賀県湖南市の地域支援ネットワークでの支援事例 西谷淳/キーワード解説:特別支援教育コーディネーター 校内支援体制 内田俊行/個別の教育支援計画 広域特別支援連携協議会等 齋藤宇開
内容細目2 時流解題:情緒障害教育の現状と全国情緒障害教育研究会のこれから 山田政利/通常の学級担任へのページ 特別支援教育の学級経営:個別の配慮や指導を行うときの学級への対応/どの子も安心感を抱ける学級づくり 佐藤愼二/子どもを理解・安心・信頼でつなぐ 井上芳乃/全学級で取り組むコミュニケーションタイム 岡山一夫
内容細目3 教室の行動問題シリーズSOS気になる行動-理解と対応:気になる行動の理解-応用行動分析学を基にした立場から 渡部匡隆/役立つ実践情報シリーズ 教材・教具活用カタログ:日常生活につながる「ことば・かず」の教材・教具 岩手県立前沢養護学校/実践レポート:たっぷり どっぷり「おばけランド」 福島尚美/私もひとこと:子どもたちの笑顔に会いたくて 中道さつき/親の本音:学校時代を振り返って 佐々木桃子/情報トピックス:障害者自立支援法の施行-地域移行と居住支援サービス 小林繁市
内容細目4 全特連コーナー/図書紹介/全知長から/編集室・次号予告/編集委員・編集協力委員一覧/告知板

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00017139

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架