Holding List

Outline

児童心理
金子書房
2005/12/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Publisher 金子書房
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.59 No.18 (834) s1
Volume - Years of Serial 2005/12
Volume - Pub. Date 2005/12/01
Volume - Page 163p
Size A5
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article 不登校の子へのかかわり方
Contents Note 1 不登校の子へのかかわり方:不登校はなぜ減らないのか-これまでの対策の問題点とは 小林正幸/改めて考える不登校の基本理解 伊藤美奈子/不登校の子どもとのかかわり-多くの体験から学んだこと 高橋良臣/不登校の子の「疲れ」に目を向ける 石川瞭子/不登校の子のその後 相馬誠一
Contents Note 2 不登校の子へのかかわりの現状と課題:学校に何が求められているか 小澤美代子/行政の施策-適応指導教室・教育相談の対応 今村泰洋/民間・NPO法人の実践-一人ひとりの状態に応じてサポートするフリースクール 小畑美幸
Contents Note 3 担任教師のかかわり方-一人でかかえこまないために:担任を中心としたチーム支援の態勢づくり 羽田紘一/保健室の機能を十分に生かした養護教諭との連携 小池良江/スクールカウンセラー・各種相談員との連携 半田一郎/家庭・親と協力する 高橋伸二/外部機関と連携する-教育センター・適応指導教室を中心として 佐藤昭雄
Contents Note 4 不登校ゼロへの挑戦-教師と不登校の子どものかかわり 小野昌彦/不登校の親の回の役割 高塚雄介/体験活動への参加 倉持博/不登校の子の語り合いの場 牟田武生/メンタルフレンドの活用 齋藤暢一郎
Contents Note 5 対応の困難な事例:家庭内暴力がひどい 巽葉子/軽度発達障害をともなっている 石川芳子/親による虐待がある 津曲恵子/背景にいじめがある 丹明彦/「ネット引きこもり」におちいっている 吉田克彦/長期にわたる不登校の子どもへのかかわり方 藤崎育子

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00015151

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架