Holding List

Outline

児童心理
金子書房
2006/04/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Publisher 金子書房
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.60 No.4 (838)
Volume - Years of Serial 2006/3
Volume - Pub. Date 2006/04/01
Volume - Page 144p
Size A5
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article 授業に集中できない子
Contents Note 1 <特集>授業に集中できない子 ●集中の心理学 小野瀬雅人 ●授業に集中できない子の心理と指導 菅野純 ●子どもをひきつける教師ー学修スタイルを大転換させる指導 明石要一 ●学校の生活時間を見直す 馬居政幸 ●集中力を育む授業ーシュタイナー教育の実践から 秦理絵子 ●多動傾向の目立つ子がクラスにいるとき 片桐力 ●子どもの集中力を育てる家庭ー睡眠リズムから考える 鈴木みゆき ●じゅぎょうへの集中力を高める学級の人間関係 手塚光善
Contents Note 2 <子どもが集中する授業づくり>●教科の導入として「総合的な学習の時間」を活用する 藤巻稔 ●遊びや小さな劇を楽しみながら学ぶ 山崎隆夫 ●手や体をつかった活動をする 谷口治子
Contents Note 3 <こんなとき、どうかかわる?>●授業中立ち歩く 浅川早苗 ●私語が多い 西山和孝 ●姿勢が悪い 疋津信一 ●ボーっとしている 沖郁子 ◆データから考える 小学生の暴力行為の増加をどうみるか 芳賀明子
Contents Note 4 <特別寄稿>他人の心gあわかるとはどういうことか ー脳科学の視点から
Contents Note 5 <インタビュー クローズ・アップ!> ●子どもたちと地球環境を考える 気象予報士 平井信行
Contents Note 6 <新連載>ニーズ・ベース・アプローチによる 教室の中の「気がかりな子」への支援[3] アスペルガー症候群など自閉傾向のある子の違い 品川裕香 ・実験的教育論[3]自然農法に学ぶ人間信頼 町田宗鳳 <連載>・食育のヒントー子どもが元気になるメニュー[最終回]“命の大切さ”を理解する 大村直己 ・学級経営に生かすカウンセリング[最終回] 教師として生きるー充実した教育実践をするためには 河村茂雄 <リレー連載>・親と教師のカウンセリングルーム 軽度発達障害が疑われる児童と保護者への対応 塚田裕子

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00015393

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架