Holding List

Outline

児童心理
金子書房
2006/09/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Publisher 金子書房
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.60 No.13 (847)
Volume - Years of Serial 2006/9
Volume - Pub. Date 2006/09/01
Volume - Page 144p
Size A5
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article 怒りをコントロールできない子
Contents Note 1 特集 怒りをコントロールできない子:「怒りをコントロールできない子」への支援-ネガティヴな感情表出にどう向き合うか 大河原美以/怒りのメカニズム-攻撃との関連から 湯川進太郎/「正当な怒り」の発達 遠藤利彦/怒りをうまく表現できる子・できない子 杉浦京子/怒りについて考える-精神分析の立場から 岡野憲一郎/日本文化と怒り 織田尚生/キレやすい子への対応 藪添隆一/怒らない子・怒れない子にどうかかわるか 藤岡孝志/発達障害のある子の怒りへの理解 中林睦美/学校で行うアンガーマネジメント 本田恵子
Contents Note 2 怒りをコントロールできる子を育てる:自尊心と共感する心を育てる 塩崎尚美/がまんする力をつける-ストレスの「基礎耐力」をつける 松岡洋一/さまざまな感情表現の仕方を身につける-音楽活動を通して 土野研治
Contents Note 3 学校で怒りをコントロールする力を育てる:一人一人が感情をうまく発散できる学級 林敦司/怒りの感情と上手につき合える子を育てる 門原眞佐子/けんかを解決できるクラスづくり 鈴木教夫/キレない子を育てる家庭-非行防止の視点から 石橋昭良
Contents Note 4 [リレー連載]子どもを犯罪から守るために(全三回) 第三回 人への信頼感にもとづいた地域づくり 久田邦明/[インタビュー クローズ・アップ!]一人の人間として子どもと向き合う 元夜間高校教師 水谷修
Contents Note 5 連載:思春期の子を持つ親へ[最終回]社会に出る前に知っておきたいこと 宮本まき子/実験的教育論[9]誰に何を投資するのか 町田宗鳳/不登校の子の理解と援助[6]学校内での取り組み-支援の体制をつくる 伊藤美奈子/ニーズ・ベース・アプローチによる教室の中の「気がかりな子」への支援[9]「子どもを支援するために大人を支援する」という発想(その1) 品川裕香
Contents Note 6 親と教師のカウンセリングルームQ&A:友だちに心から謝れない子 宮崎昭/窓-真仁田昭/親の声・子どもの声-澤田暢/教室だより-山本十和子/保健室から-河上眞弓/今月の本棚:『夫婦・カップル関係』 藤田博康・『対話力を育てる』 今田晃一/編集後記-沢崎達夫

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00016944

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架