Holding List

Outline

児童心理
金子書房
2006/12/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Publisher 金子書房
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.60 No.16 (850)
Volume - Years of Serial 2006/11
Volume - Pub. Date 2006/12/01
Volume - Page 144p
Size A5
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article 自分勝手な親へのかかわり
Contents Note 1 <特集:自分勝手な親へのかかわり>●自分勝手ができるようになった親たち/田中千穂子 ●「自分勝手な親」は子どもにどのようなえいきょうを与えるか/布柴靖枝 ●学校は自分勝手な親にどうかかわるかー臨床社会学からの手引き/新富康央 ●自分勝手な親が変わるとき/袰岩奈々 ●現代社会の中野自分勝手な親/仲正昌樹 ●「親心」が子どものためにならないとき/田中ひな子 ●援助を受け入れない親にどうかかわるかー学校ソーシャルワークの必要性/安部計彦 ●子育てを放棄する親へのカウンセリング/川畑隆 ●旅行や受験勉強で学校を休んでもいいかー義務教育の意味を問い直す/若井彌一
Contents Note 2 ■こんなとき、教師はどうかかわるか ●自分の子どもの言い分を信じて苦情を言う/林恵子 ●教師の説明や助言を聞こうとしない/天野芳子 ●基本的な生活習慣をしつけていないー頑張れない親をチームでサポート/小玉有子
Contents Note 3 ■学校ができる親との協力関係づくり ●学校に求められる説明責任ー効果的な情報開示の仕方/小島宏 ●親同士のよいつながりをサポートする/大澤正子 ●保護者会の機会を生かす/赤坂真二 ●自分勝手な親にならないために/村本邦子
Contents Note 4 【リレー連載】気になるこどもの言葉づかい(全三回)第二回敬語が使えない子どもたち/岩下均 【インタビュー クローズ・アップ!】スローな生き方のすすめ/明治学院大学国際学部教授 辻信一
Contents Note 5 <新連載>物語のなかの子ども(2)イノセンスについてー志賀直哉『小僧の神様』/木股知史 <連載>●実践的教育論(11)腹の底から大きな声を出す/町田宗鳳 ●不登校の子の理解と援助(8)不登校の子どもたちの進路/伊藤美奈子 ●ニーズ・ベース・アプローチによる 教室の中の「気がかりな子」への支援(11)専門家と現場のダイナミックな連携が子ども支援を強化する①/品川裕香
Contents Note 6 <親と教師のカウンセリングルームQ&A 授業中に身体の不調を訴える子ー先生が信じられないと言ったA子/福田彰彦

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00017279

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架