Holding List

Outline

児童心理
金子書房
2007/02/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 児童心理
Publisher 金子書房
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.60 No.18 (852) s2
Volume - Years of Serial 2006/12
Volume - Pub. Date 2007/02/01
Volume - Page 171p
Size A5
ISSN 0385-826X
Volume - Feature Article LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群「気がかりな子」へのかかわりの実際
Contents Note 1 特別支援教育・総力特集② LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群「気がかりな子」へのかかわりの実際 ●かかわりの中で理解を深めることの大切さ/石井哲夫 ◆「気がかりな子」へのかかわりの基本 ・「気がかりな子」の“いいところ”をのばすかかわり/阿部利彦 ・親・教師自身の持ち味を活かしてかかわる/二宮信一 ・診断・アセスメントをどうかんがえるか/水野薫 ◆特別支援教育をよりよく進めるために ・校内の支援体制づくりー校内委員会の役割と支援のポイント/小貫悟 ・個別の指導計画・個別の教育支援計画をどうつくるかー情報収集と記録のとり方/三田地真実 ・学外の援助者を活用する/今井正司 ・校内での研修・ケース研究をどうすすめるか/田中容子 ・「気がかりな子」を持つ親へのかかわり/齊藤真善
Contents Note 2 ●知的障害を併せ持つ自閉症児とのかかわりから見えるもの/佐藤比呂二 ◆実践から学ぶ特別支援教育① ■「気がかりな子」のいるクラスの学級経営 ・【事例報告1】違いを受け容れる心を育てる学級づくり/漆澤恭子 ・【事例報告2】どの子も自分の力を伸ばせる学級/飯島知子 ・【事例報告3】「気がかりな子」も、みんなと一緒/櫛田光治 ・【コメント】すべての子に望ましい学級経営を目指して/吉田昌義 ◆実践から学ぶ特別支援教育② ■通常学級以外の支援の実際 【実践紹介】・ことばの教室での支援/佐藤慶子 ・中学校におけるLD支援/荒井由加子子 ・養護学校の実践ー子どもの身になる擬似体験 ・グループワークによる支援/神山忠 ・塾における支援ー遊び・学びの算数ゲーム/小笠毅 ・【コメント】個別支援の実践を「教室の中のかかわり」にどう活かすか/安住ゆう子
Contents Note 3 ●教育界が注目する広島少年院の指導プログラム/品川裕香 ◆「気がかりな子」への家庭での支援 ・【アンケート調査】「気がかりな子」を取り巻く支援の現状/高橋万由美 ・家庭でできサポートのポイントとは?/尾崎ミオ ・子どもが学習でつまずいたとき/藤堂栄子 ・自宅でできる感覚統合支援/貫名由花 ・就学・進学の問題/新堀和子 ◆「気がかりな子」の支援のこれから ・現状から見る特別支援教育の課題/東條吉邦 ・当事者の視点から見た現在の教育の問題/こうもり ・現代社会のなかの発達障害ー教育・生活支援・就労支援の課題/石井哲夫
Contents Note 4 ◆【Book&Cinema Guide】「気がかりな子」の理解の参考のために・『天才柳沢教授の生活』/秋山和平 ・『ER 緊急救命室Ⅴ』/高橋万由美 ・『教師 宮澤賢治のしごと』/浅見正夫 ・『フラジャイルー弱さからの出発』/尾崎ミオ ・『動物のお医者さん』/浅見正夫 ・『イン・ハー・シューズ』/高橋万由美 ・『ひとりひとりこころを育てる』/金子晴恵 ・『マラソン』/「児童心理」編集部

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00017500

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架