所蔵一覧

概要

児童心理
金子書房
2005/11/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 児童心理
出版者 金子書房
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.59 No.15 (831) s1
各号 - 年月次 2005/10
各号 - 出版年月日 2005/11/01
各号 - ページ 173p
サイズ A5
ISSN1 0385-826X
各号 - 特集記事 親と教師の信頼関係づくり
内容細目1 親と教師の信頼関係づくり 子どもの学習意欲・人間関係をはぐくむために
内容細目2 子どもの成長を願う親と教師へ-"信頼と協力"をどうつくるか 桑原知子/親と教師がすれ違うとき-その背景にあるもの 嶋崎政男/信頼と協力の関係はどうしたらつくれるか 高旗正人
内容細目3 親が教師に期待すること・教師が親に期待すること:親から教師へ」先生、ゆとりを取り戻してください 大林えり子/教師から親へ 子どもへの「目線の高さ」を調整できる親でありたい 角田明
内容細目4 信頼関係づくりの基本-教師・保護者が心がけたいポイント 粕谷貴志/保護者との関係に悩む教師-よりよく付き合うために 青山洋子/カウンセリングに学ぶ保護者との関わり 米田薫
内容細目5 [私の実践]親との信頼関係・協力関係づくり:担任教師として チャンスを生かしカウンセリング技法を活用 八巻寛治/管理職として 自己開示によって築く信頼関係 日俣順子/スクールカウンセラーとして ともに子どもを援助する関係をつくるために 田村節子
内容細目6 「ティーチャーズ・エイド」から「ティーチャーズ・パートナー」へ-アメリカ・ミシガン州のボランティア活動から考える 酒井美妃・石隅利紀
内容細目1 子どもの学習意欲をはぐくむために:子どもの学習意欲をはぐくむ親と教師の役割 西川純
内容細目2 親・教師の協力の実際:保健室から発信した朝食モリモリ策戦の展開 吉本恭子/テレビの見方・ゲームの仕方 有田次秀/家庭学習・宿題 有田次秀/学習のづまずきを解決-言葉を育てて心を育む 橋本宗和/運動の苦手意識を克服-爽やかさの実感 橋本宗和/授業への協力 平野修/子どもの努力の評価 平野修
内容細目3 子どもの人間関係をはぐくむために:子どもの人間関係をはぐくむ親と教師の役割 高橋和雄/親・教師の協力の実際 あいさつ・言葉づかいのしつけ 川崎知己/いじめの予防と対応 長谷川豊/友達同士のトラブル 長谷川豊/クラブ活動・特別活動 石塚忠男/軽度発達障害のある子への援助 生田倫子
内容細目4 [Q&A]協力に困ったときに:教師編 学校不信・不満の強い親にどう対応したらよいのでしょうか?/保護者会がマンネリ化して集まりが悪いのですが?/最近、学級通信づくりに行き詰まっているのですが?/成績の季節になると、親からの苦情が増えてくるのですが?/学校でのトラブルにどう対応したらようでしょうか?
内容細目5 [Q&A]協力に困ったときに:親編 担任に子どもがおびえる/子どものよいところをみてくれない/特定の子への対応に追われ、学級が落ちつかない/いくら訴えても一向に改善しない
内容細目6 PTAで母親が変わればすべては変わる 羽生さくる/信頼関係をつくり出す三者面談のしかた-「援助チームシート」「援助資源チェックシート」の活用を通して 山口豊一/学校情報・個人情報と親・教師の信頼 八尾坂修

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00014723

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架