所蔵一覧

概要

道徳教育
明治図書
2007/05/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 道徳教育
出版者 明治図書
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.47 No.5 (586)
各号 - 年月次 2007/5
各号 - 出版年月日 2007/05/01
各号 - ページ 87p
サイズ B5
各号 - 特集記事 妥協しない道徳授業~規範づくり~
内容細目1 ●「校則の拘束力」 藤田善正/●論説/「恥の文化から罪の文化へ」 バランス感覚をもって融合をはかる 天笠茂/●規範の乱れを未然に防ぐ/[小学校]まず形から、そして心へ 北島雅晴/「言葉」に着目し、「心」を育てる 本郷一毅/普段の授業で何ができるか? 福田章人/[中学校]生徒に「思考し、判断する」チャンスを 杉橋朋子/プロの教師のすすめ 松元直史/心の変化を見逃さない 高田幸男/●生活を直視する目を育てよう/規範意識の育成をめざして 東元信浩/みんなで使う物を大切に 関弘子/気になる大人の行為から、自分のモラルをみつめ直す 土田/●子どもと共に「きまり」を飾ろう/小学校低学年 あいさつをすると気もちいい 井阪恵子/小学校中学年 道徳授業と生活指導の区別をつけて 木村隆史/小学校高学年 ルールから文化へ 松井敏/中学校 読み物資料の主人公になりきり、「きまり」を創る体験から 古賀新二/中学校 自分たちのよさを認め、伸ばすためのきまり 岡田多恵子
内容細目2 ○実践/「生活を見直す」道徳授業/小学校低学年 温かい学級の中で育てる 小松恵美子/小学校低学年 自分の行動を客観的に見つめる 大山等/小学校中学年 自ら道徳性を深めるための学習活動の工夫 石渡美穂/小学校中学年 自分で自分にきまりをつける 加藤宣行/小学校高学年 登下校のマナーと道徳授業 東風安生/小学校高学年「きまり」って何のためにあるの? 藤本嘉江/中学校「押したい」なら「一度引いて押してみる」/中学校 ルールの意味・意義を考えさせる道徳 相馬篤史/中学校納得すれば自分から守る 中軽米央子
内容細目3 連載/■俳句に見る日本人の心「牡丹ちり手散りて打かさなりぬ二三片」 須田実/■子どものこころ、親のおもい「むずかしい子にやさしいかかわり」 中原美恵/■心の力を育てる教師の道徳授業力「道徳授業での評価をどうする②」永田繁雄/■わたしの道徳授業・小学校「子どもの人間関係を見つめた授業づくり」 星直樹/わたしの道徳授業・中学校「TTで行うモラルディスカッション」 松川義信/学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを「計画に基づき、明確なビジョンをもって」波岡輝男/子どもも教師も心が和むお話「教師も子どもも心に響くお話②」/■道徳授業の「よさ」解明する「道徳授業とねらい④」 上杉賢士/■園田春雅の教育つれづれ帖「『星になろう』を学年の合言葉に」 園田春雅/■道徳・最新オリジナル資料「新しいクラスで」 笹田葉子/■全小道研ニュース/■全中道研会報/ほのぼの道徳の時間「何を学かを明らかにして」 永田孝哉

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00018692

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架