所蔵一覧

概要

道徳教育
明治図書
2006/09/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 道徳教育
出版者 明治図書
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.46 No.10 (578)
各号 - 年月次 2006/9
各号 - 出版年月日 2006/09/01
各号 - ページ 88p
サイズ B5
各号 - 特集記事 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
内容細目1 ◎解説/『畏敬の念』とは ためらうことなく「畏の念」を教えよ 諸富祥彦 ◎コラム/「畏敬の念」を感じたとき ●「「畏れ」とは 山浦貞一●「師」矢萩倫子 ●散歩に出かけ、畏敬の念を感じよう 三浦勝幸 ●大いなるものの声を感じて 宇賀神佳子 ●手の届かない鳥を追う子どもたち 広中忠昭 ●身近なものでも生じる「畏敬の念」 尾身浩光
内容細目2 ●「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア ■映像 「感動」が「畏敬の念」を育てる 本郷 一毅 ■学級便り 学級便りは学級全体の親子の交換日記 柳澤典子 ■掲示物 ひとつのことを多目的に何回も扱う 明里春美
内容細目3 実録/「畏敬の念」の授業づくり ・小学校 子どもの心の中を生かす授業の準備 田中雅子 ・小学校 身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる 中橋和昭 ・中学校 生徒の気高さを見つける喜び 両角太 ・中学校 自分の弱い面を把握することが、少しずつ自分を強くしていく 吉田広美
内容細目4 ●実践/「畏敬の念」の授業 ・小学校低学年 物語を活用して「畏敬の念」をはぐくむ 神田里美 ・小学校低学年 資料に浸らせ、余韻を残しながら 出羽敏之 ・小学校中学年 身近な動物たち、得に牛を中心に目を向けさせて 大工原昇 ・小学校中学年 感動的活用で行う授業 木村隆史 ・小学校高学年 心に響く道徳授業の指導の工夫 日浦克子 ・小学校高学年 大いなるものの存在を感じる 森日出夫 ・中学校 七千年の命 松川義信 ・中学校 「モノ」と「語り」と「象徴」 海老澤宏 ・中学校 自然に学ぶ 生命あるものへの畏敬の念 小橋繁男 ・<特別寄稿>「小中交流学習」 中学校の道徳授業の新たな可能性を発見する 松原好広
内容細目5 <連載>■俳句に見る日本人の心「大の字に寝て涼しさよ淋しさよ」 須田実 ■子どものこころ、親のおもい「現実と共に生きるとは」 中原美惠 ■ここの力を育てる教師の道徳授業力「教室の一斉的な学習から「空間」を広げる」 永田繁雄 ■わたしの道徳授業・小学校「授業研究『お母さん、なかないで』(3)」清水保徳 ■わたしの道徳授業・中学校「人間の弱さや醜さを克服し、前向きに生きようとする意欲を育てる(1)」 松原好広 ■道徳授業の基礎講座「道徳の授業をもっと大切にしよう③」 荻原武雄 ■道徳授業の「よさ」を解明する「応徳教育における学びの方法①」 上杉賢士 ■園田雅春の教育つれづれ帖「なんという無様な『指導』か」 園田雅春 ■道徳・最新オリジナル資料「一人じゃない」 山﨑高志 ■全小道研ニュース ■全中道研会報 ■ほのぼの道徳の時間「ゴールから迫り心情の変化を実感させる」 永田孝哉(裏表紙)

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00016883

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架