Holding List

Outline

科学
岩波書店
2006/02/01

Status Information

This material is reference only.

Detail

Jpn. or Foreign
和雑誌
Title 科学
Publisher 岩波書店
Frequency
9
Volume - Vol. No. Vol.76 No.2 (882)
Volume - Years of Serial 2006/2
Volume - Pub. Date 2006/02/01
Volume - Page 226p
Size B5
ISSN 0022-7625
Volume - Feature Article 文化遺産を読み解く
Contents Note 1 特集 文化遺産を読み解く:美術品の謎を新しい手法で解き明かす 三浦定俊・早川泰弘/文化遺産のデジタルデータの保存・分析・活用とそれを支えるデジタル化技術-バイヨン寺院・三角縁神獣鏡・王塚彩色古墳・奈良大仏 池内克史・大石岳史・高松淳・増田智仁・鎌倉真音/SPring-8による古鏡の分析 樋口隆康/文化遺産の数量分析-『源氏物語』と浮世絵版画の分析 村上征勝/花押と筆跡研究の可能性-花押類似検索システムとその課題 林譲/古文書からわかる長周期の自転運動 谷川清隆・相馬充/繊維の並びが解き明かす古文書和紙の素性と書状の習慣 江前敏晴
Contents Note 2 コラム 著名人の花押 林譲
Contents Note 3 よくわかる 銀河中心に鎮座する巨大ブラックホール-その形成と成長の謎 川口俊宏
Contents Note 4 報告・総説 植物:富士山の冬を常緑で過ごす草本植物-高山帯で常緑葉をもつフジハタザオ 増沢武弘・木嵜暁子・丑丸敬史/科学論:第三の科学革命(Ⅱ)-日本はそれをどのように受け止めたか 木村英紀
Contents Note 5 地球・環境・人間(第8回)エイズ感染者4000万人を超える 石弘之
Contents Note 6 カワンセラー三十六河川を行く(第9回)日高川/有田川/ネス川-水に溶けているもの 山中康裕
Contents Note 1 星砂Times(第5回)ヒトはなぜ水族館に行くのか? 中嶋康裕
Contents Note 2 <認知科学な>日常(第9回)「もう恋なのか」がわかりますか? 田中茂樹
Contents Note 3 ちびっこチンパンジー(第50回)両義的な動きの知覚 松野響
Contents Note 4 カミオカの地底から(第9回)扉の向こうでも世界一を狙う 横山広美
Contents Note 5 京都発地球生態資源への旅(第27回)照葉樹林とヤクの世界-美しき国ブータン(2)雪山の世界 山田勇
Contents Note 6 文化としての科学の本(第3回) 高柳雄一/科学と文化を結ぶ会
Contents Note 1 巻頭エッセイ 学ぶ・創る・遊ぶ 哲学者が悲しい顔をするとき 熊野純彦
Contents Note 2 科学通信 科学ニュース:日本海の波が加速器の電子ビームをゆする 松井佐久夫/シンポジウム:修復科学は「シードバンク」を越えられるか-第17回生態学的修復に関する世界会議 鷲谷いづみ/<フォーラム>教育の未来像:2006年問題 都倉信樹
Contents Note 3 心にのこる1冊『ユークリッド原論』砂田利一
Contents Note 4 書評 ベンジャミン・リベット著『マインド・タイム-脳と意識の時間』入來篤史
Contents Note 5 50年前には/次号予告/編集後記

Holding List

Holding1 items
  • 1
    Registration No.

    M00015344

    Volume - Location Code
    26 二階集密書架