所蔵一覧

概要

中国学園紀要
中国学園大学 中国短期大学
2018/06/16

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 中国学園紀要
出版者 中国学園大学 中国短期大学
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 (17)
各号 - 年月次 2018/6
各号 - 出版年月日 2018/06/16
各号 - ページ 290p
サイズ A4変形
ISSN1 1347-9350
内容細目1 遊びの援助と展開 小野順子
内容細目2 岡山市設計支援委員会にみる福祉活動の現状と課題 松井圭三・今井慶宗
内容細目3 介護保険制度における住宅改修制度の一考察-社会保険審議会の部会・分科会の議論を中心に-各定慎也・今井慶宗・安田幸平・吉田真浩
内容細目4 大規模災害発生時における福祉施設の課題-緊急対応期、福祉現場はどう働くか- 中野ひとみ
内容細目5 福祉専門職の論理観構築のための一考察-人間疎外による論理観への影響-中野ひとみ
内容細目6 心理・適応6尺度と内田クレベリン精神検査による生徒理解-個別の事例による検討-西本素江・清重友輝・福森護
内容細目1 保健室利用生徒における心理・適応6尺度の妥当性 清重友輝・西本素江・福森護
内容細目2 知的障害特別支援学級論考 松田文集・福森護
内容細目3 子どもの社会性を育む場としての「子ども食堂」についての一考察 佐藤由美子
内容細目4 地域特産品開発を目的とした酵母の分離 阿野勇人
内容細目5 クローン病患者における食事摂取の検討 緒方蓮
内容細目6 施設入所高齢者における「えごま油」を取り入れた栄養管理の検討 坂東浩美
内容細目1 子どもの成長と音楽の関わりについて-地域の音楽活動による支援の実例とその可能性-廣畑まゆ美・小野文子
内容細目2 児童館実習における学びの特徴に関する考察-保育所実習との比較から-槙尾真佐枝
内容細目3 子ども・子育て支援に関連する専門職による連携・協働の現状と課題 中 典子・周防美智子
内容細目4 幼児期の身体をはぐくむ実践とは-体育に関する愛好的態度の測定の試行- 平松美由紀
内容細目5 Youtubeを活用した相互評価システムの試行について 岸 誠一
内容細目6 タブレット型PCを用いた親子による家庭学習と学校での道徳授業とのブレンド型授業に関する研究 佐々木弘記
内容細目1 SDGs達成に向けたESD・環境教育に関する考察と提言 池田満之
内容細目2 小学校体育における子どもの能力の差への指導-スポーツ少年団の指導者に対するインタビューをもとに-小坂芙由美・國田祥子・平松美由紀・森田健治
内容細目3 絵本の読み方で聞き手の受け取り方は変わるのか-幼児を対象に、抑揚に注目して- 西菜見子・國田祥子・井上亜弥
内容細目4 小学校音楽科教育法における表現「ふくしづくりの教育」に関する考察(2) 土師範子・太田正清
内容細目5 ICTによる音楽科教育の指導と評価(1) 小野文子・太田正清
内容細目6 フィリピンでの英語教育(3)-セブ島での語学短期留学を通して-竹野純一郎・佐生武彦・大橋典晶・松浦加寿子
内容細目1 通訳案内士試験「語句英訳問題」が扱う分野の傾向と語彙の難易度の分析 竹野純一郎
内容細目2 英検「準2級」二次面接試験の質問文で扱われる話題と用いられる語彙・表現の分析 大橋典晶・竹野純一郎・松浦加寿子・藤代昇丈
内容細目3 外国語学習用のディジタライズドアナログツールの開発 藤代昇丈
内容細目4 透明性の確保に関する現況と今後の影響 大城隼人
内容細目5 透明性とリスク評価の新しい時代 OECD『国際報告:実効税務リスク評価ハンドブック2017』を参考として 大城隼人
内容細目6 ワーク・エンゲイジメント向上を実現するためのアプローチ ~人事部門の高度化に向けて ~ 小出琢磨
内容細目1 組織能力構築に向けた組織能力の捉え方 小出琢磨
内容細目2 「大学生まちづくりチャレンジ」を通じての地域活性化 -表町商店街でのクリスマスイルミネーションとイベントー 佐々木公之
内容細目3 文章論 -思考と意識の証明ー 澁谷壽郎

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00051345

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架