所蔵一覧

概要

四国学院大学論集
四国学院文化学会
四国学院文化学会
1977/12/20

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 四国学院大学論集
出版者 四国学院文化学会
発行頻度
年刊
各号 - 巻号 No.39 (39)
各号 - 年月次 1977/12
各号 - 出版年月日 1977/12/20
各号 - ページ 200p
サイズ A5
ISSN1 0288-0156
内容細目1 歴史的構想力の論理・・・橋本牧夫
内容細目2 明治初期の聖書(三) ―上帝版とギュツラフ―・・・上原袈裟美
内容細目3 変法運動と聖学会・・・深沢秀男
内容細目4 もう一つのナショナリズム―ベラミーの市民教育―・・・松浦茂晴
内容細目5 「社会的統制の序論的考察」 ―犯罪対策としての社会統制―・・・増田周二
内容細目6 ソーシャルワーク過程 ―「生の過程」と「援助の過程」―・・・川田誉音
内容細目1 HIBAKUSHA(被爆者)と「相談援助制度」 ―NGO国際シンボジウムにおける「生活史調査」を中心として―・・・中園康夫
内容細目2 ガンピに関する研究 Ⅵ ガンピ基本3種類 Diplomorpga sikokiana,Dipiomorpga ganpi,の葉序開度と,自生地の生体環境条件の相違が葉序開度と節間長・葉面積におよぼす影響について・・・高橋道夫
内容細目3 理科教師養成に関する研究(其の14) ―小学校理科教材研究の内容について―・・・大庭景利
内容細目4 ユージン・オニール劇における表現形式・技法の変遷Ⅲ ―『喪服はエレクトラにふさわし』におけるギリシア悲劇的劇構成の探究―・・・橋本一仁
内容細目5 平和の道徳的擁護論 ―原理対実益主義―・・・マーティン・グレイアム・岡本三夫
内容細目6 社会福祉における国家と個人 ―老婆の拒否を出発として―・・・鍛冶屋浩一

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00049350

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架