所蔵一覧

概要

教育科学 国語教育
言語技術教育研究所 編
明治図書
2006/12/01

利用状況

この資料は貸出できません

詳細

和洋区分
和雑誌
雑誌名 教育科学 国語教育
出版者 明治図書
発行頻度
月刊
各号 - 巻号 Vol.48 No.12 (675)
各号 - 年月次 2006/12
各号 - 出版年月日 2006/12/01
各号 - ページ 132p
サイズ A5
各号 - 特集記事 「多読」へ導くための授業の改善
内容細目1 【特集:「多読」へ導くための授業の改善】●提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか ・「多読」へ導くための条件づくり/増田信一 ・「多読」の方策へのヒントを図書館から得る/府川源一郎 ・読む経験の連続性を保証する授業へ/秋田喜代美 ・読む楽しみ(快楽)を倍加させながら/中西一弘 ・効果的に社会参画を可能にする多読力/須田実 ●これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか ・読者活動の不信の背景ー「名作」・読書の「質」の問題を中心に/髙木まさき ・読書指導について、明確な指導意識を持つ/中村孝一 ・目的のある読書活動を/寺村雅子
内容細目2 ●「多読」に導くために授業のここを改善するー小学校 ・低学年:「もっと知りたい」子どもの本当の「問い」から本を求めようとする思いを高める/田中元康 ・低学年:本の世界で遊ぶ感覚を/中田聡子 ・中学年:友達との関わり、総合との関連から/小貫義智 ・中学年:習慣付けと確認型の授業で多読へ/深谷幸恵 ・高学年:スタートダッシュで一気に十冊読破させよ/柏木英樹 ・高学年:教科書教材に対比できる本を意図的に見つけさせる/板倉弘幸 ・高学年:読書の発達段階とその指導/山之口正和 ●「多読」に導くために授業のここを改善するー中学校 ・豊かな感動を育む教材セット化論/船戸成郎 ・多読三法「五十音順・目次想像・二十ページ」/中西一彦 ・「文学体験する」授業で多読の礎を築く/大日方信康 ・小説の「読み方」の基礎・基本から発信へ/左近妙子 ・意見文の「資料」としての本を読む/村上正子 ●学校図書館活用に導く助言 ・図書館活用の目的と実際/岩﨑淳 ・多読から広く、深く/小川三和子 ・「自ら本に手を伸ばす子どもを育てる」工夫/谷木由利 ・国語科授業から図書館活用に導く助言の在り方/光野公司郎
内容細目3 ●読書を好きにする方法 ・書評:『読みの観点を学ぶ文学文の指導』(山本直子編著)/大隈徹 ・『要旨把握力を磨く説明文の指導』(金久慎一編著)/小森茂 ・国語教育人物誌:滋賀県=吉永幸司/京都府=植山俊宏/大阪府=小田迪夫/兵庫県=堀江祐爾 ・国語教育時評:(9)言語事項が本格的に教材化されるきざし/渋谷孝 ・現場訪問:学力向上の国語教育・最前線(105)
内容細目4 <連載>●検定外・日本言語技術教科書の実践と考察(第9回)1年生の言語事項と6年生の短歌の授業/市毛勝雄 ●漢字文化の授業(第9回)漢字文化はインターネット時代へ/椿原正和 ●音読・朗読の基礎技術/高橋俊三 ●活動主義授業の批判(第9回)「活動主義の授業」からの脱皮ー「学力形成主義」への授業改善(その三)/野口芳宏 ●読解力低下の問題を考える(第9回)読解力を高める国語科授業のあり方・その一/鶴田清司

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    M00017539

    各号 - 保管場所コード
    26 二階集密書架